更新日:2024年10月15日
ここから本文です。
7月30日,JA鹿児島きもつき本所で,園芸振興協議会肝属支部野菜部門技術部会を開催し,野菜関係担当者約30人で実証活動実績及び計画について検討しました。特に,ばれいしょの県育成品種である「しまあかり」の導入に向けた地帯別の栽培試験や,さやいんげんの後継品種の選定,及び有望品種に見られる「くびれ症状」の原因究明等について多くの意見が出され,活発な検討会となりました。今後も,支部活動の進行管理を徹底し,成果のみえる実証活動が展開できるよう取り組みます。
8月1日,錦江町と肝付町で管内の畜産技術員15人が参加し,春夏作自給飼料の増産対策として,スーダン型ソルガムの栽培技術に関する現地研修会を開催しました。ソルガム類は茎が硬いと嗜好性が低下することから,1番草収穫前のほ場で株元の茎の硬さの確認を行い,収穫時期を判断するよう指導しました。また,1番草収穫後のほ場で,再生状況を確認するとともに,追肥の時期や方法等について指導しました。今後も,技術員等と情報を共有し,農家に適切に指導ができるよう支援していきます。
8月6日,肝付町の新規就農者を対象に,指導農業士,町,町農業振興センター及び農政普及課等の関係機関で巡回指導を実施しました。対象者は,就農5年以内のピーマン,きゅうり,ブロッコリー等の7人で,計画・目標に対する達成状況,技術的な課題,今後の経営計画等を確認し,対策の助言を指導しました。経営基盤の弱い新規就農者にとっては,資材価格の高止まり等厳しい状況が続いているが,単収向上に向けた積極的な質問があるなど前向きな姿勢がみられました。
8月20日,肝属地区茶業青年が大隅地域振興局で,官能審査技術研修会を開催しました。研修会の目的は,8月22日に開催される県茶業青年の会主催の闘茶会での上位入賞と,自身の資質向上につなげることです。官能審査は,感覚によるため経験が必要で,マニュアル化することは難しい技術であります。農政普及課では,荒茶の外観を審査する時の視点や香味の良い点と欠点の見分け方等を解説しました。青年からは,「荒茶の鑑定方法がわかりやすかった」等好評でした。その結果,3,6位に入賞しました。
8月1日,生産者や関係機関,団体26人が出席し,JA肝付吾平町で,JA肝付吾平町の美里吾平(うましさとあいら)「新米イクヒカリ」初出荷を祝う出発式が開催されました。今年も生育は良好で,仮渡単価が平年より高いことから,生産者の経営安定に寄与するものと期待されています。出発式後には「新米イクヒカリ」の試食が行われ,安定したおいしさに加え,新米の豊かな香りやふっくらとした食感が大変好評でした。
8月22日,JA鹿児島きもつき東部支所にて,「令和7年産一番茶に向けた秋の茶園管理」をテーマに茶業勉強会が開催され,関係者を含めて,15人が出席しました。室内研修では,農政普及課から,茶の基本事項や病害虫,施肥,秋整枝等の秋の茶園管理について説明しました。その後,有機茶園,今後の茶業経営,てん茶等について講義しました。講義後には,現地で二番茶の茶樹更新実証園の状況について研修しました。農政普及課では,今後も一番茶に向けて支援していきます。
8月7日,JA鹿児島きもつき東串良支所で,東串良町,吾平町,なんぐう地区のピーマン環境制御研究会の合同検討会を開催しました。検討会では,5~6月に実施した吾平町の3戸,なんぐう地区2戸の土壌試掘調査結果の相互討議に併せて,各農家が実践している土づくりやかん水方法等について情報交換しました。参加した農家からは,積極的に意見が出され,日頃の栽培管理等を見つめ直す良い機会となりました。今後も,このような情報交換会の場を随時設ける予定です。
7月29日,肝属地域女性農業者スキルアップ講座(第1回)を開催し,講座生,女性農業経営士,関係機関等16人が参加しました。振興局会議室で農業専門普及指導員による農業機械の安全な使い方,大塚製薬(株)による暑熱対策について研修した後,ヤンマーアグリジャパン(株)大隅支店に移動し,トラクターと管理機の機能や取扱いについて学びました。参加者からは,どれもわかりやすかったと評価が高かったです。今後も講座や交流会を開催し,若手女性農業者等のスキルアップを支援していきます。
8月19日,JA鹿児島きもつき大根占支所で,一番茶(大根占14点田代14点)の品評会を開催しました。まず,荒茶の外観・内質審査で荒茶を採点し,概評にて各茶の課題抽出と指導を行いました。そして来期に向けた秋期茶園管理(干ばつ高温対策,アミノ酸生成,秋整枝,茶業経営等)を研修し,生産者の収益性改善を図りました。今後も検討会を実施するとともに,将来の方向性として有機茶への転換や新たにてん茶への取組についても検討していきます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください