更新日:2022年8月17日
ここから本文です。
6月9日,23日,30日,7月7日に,新規就農者等を対象とした農業基礎講座を実施しました。普及指導員による病害虫防除・農薬,飼料作物・堆肥,土壌肥料・施肥,農作業安全対策,農業経営についての講義のほか,3年振りに指導農業士の講話も実施しました。参加者は各回13~16名で,アンケート結果では理解度・参考度ともに高く,農業の基礎的な知識の習得ができたものと思われます。今後も引き続き,農業簿記基礎研修や各品目の技術指導などを行っていきます。
7月1日,JA鹿児島きもつき本所で二番茶実績検討会が開催されました。コロナ禍で研修会等の中止が続く中,久しぶりの会合となり,鹿屋市の茶生産者・関係者約30名が参加しました。経済連茶事業部からは県全体及び肝属管内の販売状況について説明があり,農政普及課からは次年度一番茶へ向け,直近の茶園管理の重要な技術について説明しました。これまでメールやファックス等で情報提供が主でありましたが,コロナの状況も考慮しながら,現場で効果的な支援を行っていきます。
6月27日にJA鹿児島きもつき根占支所でなんぐう地区ピーマン青年研究会総会が,7月5日に鹿屋市役所吾平総合支所で鹿屋市吾平町ピーマン環境制御研究会総会が開催されました。令和3年度の事業実績及び収支決算,令和4年度の事業計画,規約・規程の改正等を検討しました。今年度から,両組織とも情報統合基盤(施設園芸データ分析用クラウド)を導入する動きがあり,農政普及課は,農協,経済連等と連携して,生産者の単収向上につながるよう支援していきます。
7月12日に東串良町役場会議室で,令和4年度第1回ピーマン青年技術研究会の勉強会が開催されました。新規就農者向けの勉強会でしたが,基本的な技術を学び直したいという,就農4~5年目の青年の参加もありました。今回は,青年から育苗管理及び台風対策の研修内容への希望があり,それぞれの基礎的な内容について研修を行いました。研修では,青年から多くの質問や発言があり,活発な検討が行われました。今後とも継続して開催し,研究会員の技術向上の支援に取り組んでいきます。
7月22日に東串良町役場会議室で,ピーマン環境制御研究会の3地区(東串良,吾平,なんぐう)合同検討会が開催されました。農政普及課は,各地区で実施した土壌断面調査の結果等を説明しました。調査結果を受けた研究会員からは,毎年の物理性改善効果を実感している等の意見が出されました。今回,肝属管内の青年研究会組織が一堂に会する初めての検討会であり,研究会組織の更なる発展に向け,引き続き,各関係機関と連携して支援していきます。
7月14日,鹿屋市中央公民館で農村女性ファームレディ交流会を開催し,女性農業経営士17人の参加がありました。例年,当交流会は視察研修を実施していますが,コロナ禍が続いていることから,今年度は座学研修として実施しました。環境活動家の鹿児島大学生の中村氏による,気候変動に関する講話を聞き,自分たちができることを検討・発表した後,サークル活動(自主活動)について検討を行いました。今後とも,サークル活動支援など女性農業経営士の活動を支援していきます。
6月29日,大隅地域振興局で青年農業士会員8名が出席し,第1回肝大ゼミナールが開催されました。今回,会員からの「農福連携について学んでみたい」という声を受け開催され,「ノウフク」に携わってきた天野氏を講師とし,「ノウフクでできること」と題した講演を行いました。会員からは,「どのような仕事を依頼できるのか」,「トイレの対応はどうするのか」などの質問がありました。労働力不足の課題解決の一助になるよう,お試しノウフクなどにつなげる支援を行っていきます。
7月13日,JA鹿児島きもつき本所で会員他47名が出席し,大隅地域サツマイモ基腐病PT本部総会が開催されました。会議では,令和3年度事業実績と4年度事業計画が承認されました。また,6月末時点での令和4年産の基腐病の発生が少ない理由について質問があり,生産者による3ない対策,バイオ苗が普及,少ない降水量,気温が低めに推移などの意見が出されました。今後の発生経過を注視し,引き続き防除対策に取り組んでいきます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください