閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 大隅地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 令和元年11月の現地農業情報(肝属地域)

更新日:2020年1月21日

ここから本文です。

令和元年11月の現地農業情報(肝属地域)

「かごしまブランド」きゅうり・ピーマン本格出荷開始

11月6日,JA鹿児島きもつき東串良支所選果場で,きゅうり・ピーマン初荷出発式が生産者をはじめ,関係機関・団体出席のもと盛大に開催されました。本年度は,台風の影響もなく順調に生育しており,ピーマン26億円,きゅうり9.3億円の販売を見込んでいます。農政普及課では,計画達成に向けて,厳寒期の単収向上や肥培管理や病害虫防除対策など技術支援を行っていきます

曽於市若手女性農業者6名が肝属の女性農業経営士と交流

10月24日,Soo Woman Farmers(曽於市若手女性農業者組織:会員15名)の6名が肝属地域女性農業経営士2名に活動事例を学びたいと来局しました。会は若手女性組織の会長がファシリテーターを務め,いすだけで膝をつきあわせながら先輩女性農業者の話を聞き,同時にホワイトボードに話の要点をイラストを交えて書き込む手法を活用するなど,和やかな雰囲気の中で開催されました。参加者からは自分の課題解決に向けた話が聞けたなど,好反応でした。

女性研修

肝付高山グリーンピーマン部会が冬期の栽培管理等を学ぶ

11月5日,肝付町高山の生産者ほ場で,部会員及び関係機関合わせて11名が出席し,現地検討会が開催されました。農政普及課からは,冬期の栽培管理全般及びハウスの気密性向上対策について研修を行いました。今作は気象条件に恵まれ,おおむね順調な滑り出しとなっており,目標単収である14t/10a達成に向け,活発な議論が交わされました。農政普及課では関係機関と連携し,月例現地検討会や東串良町園芸振興会との交流検討会等を通じた技術・経営安定支援を行っていきます。

高山ピーマン検討会

鹿屋農高農家委託実習で農学の実学を体験

10月25日から11月1日の日程で,2年自営者学科58名が,農家・法人(31戸)の協力のもと,農家委託実習が実施されました。実習は,進路や専攻学習等に役立てる目的で行われるもので,開始式での緊張と不安な様子から,実習を終えた終了式では,「短く感じた」との感想や,感謝の言葉や経験を今後に生かすなど,決意が述べられました。受入先からは,「よく頑張った」との評価と,生徒と保護者に対して,実習をきっかけとし,就農への歓迎と期待が述べられました。

肝属地区花き農家,南薩の花きを学ぶ

11月11日,肝属地区花き振興会は切り花生産(キク,カーネーション等洋花)の先進事例及び実需者の切り花生産へのニーズ等について情報収集を行い,会員の経営発展と産地育成を図る目的で先進地視察研修を開催しました。肝属地区の花き生産者10名が参加し,南薩地区輪ギク生産者1戸,洋花生産者2戸と花き販売者1名を視察し,高品質な花き生産技術や近年の花きニーズに合わせた販売について活発な意見交換が行われました。

花き先進地研修

きもつきマンゴー研究会が病害虫防除や施肥等について意見交換

11月8日,振興局管内の生産者ほ場で現地検討会が行われ,研究会員10名が出席しました。当日は研究会員全員で3ほ場を巡回し,園主が防除や施肥状況など管理概況を説明した後,会員同士で活発に意見交換が行われました。また農政普及課が,病害虫防除や今後の温度管理等当面の管理作業を説明しました。研究会では今後も現地検討や先進地研修が計画されており,農政普及課は関係機関と連携し生産安定に向けた支援を行っていきます。

さつまいも病害対策に燻蒸作物を実証栽培

さつまいもの基腐病等対策の試みとして,燻蒸作物の「カラシナ・辛神」を冬期に栽培する実証ほを設置しました。実証農家を選定し,鹿屋市(10月25日),錦江町(11月10日),肝付町(11月25日)に「カラシナ・辛神」を播種しました。来春にすき込み,さつまいも栽培を行う予定です。さつまいもの紫紋羽病やジャガイモ黒あざ病等の抑制効果があるとのことで,来年の抑制効果が期待されます。

茶技術部会にて「お知らせ旗」の取組を検討

11月13日,JA,市,県の茶担当者で構成される技術部会で,来年の一番茶から県下一斉に取り組む「お知らせ旗」について検討を行いました。「お知らせ旗」とは収穫10日前から収穫が終わるまで茶園に設置し,収穫直前であることをお知らせする旗のことであり,技術部会ではどのような手法で農家,その他の地域へ周知するか検討しました。今後も農政普及課では,関係機関と連携を図り,各地域でスムーズな導入ができるように支援を継続していきます。

茶技術部会

若手女性農業者の親睦を深める「農業女子会」を開催!

11月7日,管内の若手女性農業者の親睦を深めることを目的に,初の試みとなる「農業女子会」を開催し,農業青年クラブ員や就農間もない女性農業者10名と当課の女性職員3名の計13名が参加しました。当日は,各自が営農状況を紹介した後,クラブ活動の紹介や今後の女子会活動について検討を行いました。参加者からは,同世代の女性農業者の方と情報交換ができ,有意義な時間を過ごせた等の声が聞かれました。今後も,若手女性農業者の育成に向けて支援を行っていきます。

垂水市IPM研究会(施設さやいんげん)本格的に始動

10月24日,本年度設立した,天敵実証に取り組む施設さやいんげん生産者で構成する垂水市IPM研究会は,生産者ほ場で,施設さやいんげんにおける天敵導入に係る現地検討会を開催し,生産者11名が出席しました。検討会では,農業開発総合センターの指導のもと,天敵導入に当たっての留意点や天敵温存植物の植付け位置等について確認を行いました。天敵は11月6日から順次放飼し,本格的に天敵利用技術確立に向けた取組が始まりました。

肝属地区の青年農業士が労働力補完対策の先進事例を学ぶ

11月18日,JA鹿児島きもつき本所で,肝属青年農業士会の肝大ゼミナールが開催され,青年農業士9名に指導農業士や関係者を含めた32名が参加しました。JA鹿児島いずみ営農支援課の指導員を講師に招き,先進的に取り組まれている労働力補完対策について学びました。当地域でも労働力不足は喫緊の課題となっています。職業紹介事業や農作業請負事業への取組の経緯や乗り越えてきた課題,今後の方針など具体的な事例を研修でき,地域で対応策を検討する機運が高まりそうです。

肝大ゼミ

びわの高品質果実生産に向けた管理が本格化!

11月20日,垂水市のびわ園では,大玉果実生産に向けて摘房・摘蕾作業が大詰めを迎えています。牛根地区のびわ研修ほ場で,生産者20名が出席し,栽培講習会が開催されました。農政普及課からは,摘房・摘蕾のチェックポイントや病害虫防除など今後の管理作業について説明,また,ビワ「なつたより」に関する試験結果や実証結果を報告しました。今後とも農政普及課では,関係機関と連携して生産者の高齢化に対応した低樹高化や省力栽培技術の普及に努めていきます。

びわ講習会

肝属指導農業士会,さつまいも生産・販売や6次化について法人の取組事例を研修

11月6日,肝属指導農業士会が現地就農トレーナー活動検討会を41名の参加のもと開催しました。指導農業士会と農業青年クラブが交流と資質向上を図る目的で毎年実施し,今年は鹿屋市輝北町に参入した(株)農栄のサツマイモの生産・販売の取組状況等を視察し,室内で,曽於市の(株)センリファーム勝目代表取締役を招き,6次化への取組について講演を頂き,地域を巻き込む発想力・行動力を研修しました。従来の常識にとらわれない企業的農業を肌に感じた研修となりました。

鹿屋市スマート実証事業,施設ピーマン環境制御への取組がスタート

11月13日,JA肝付吾平町ピーマン生産者ほ場で,鹿屋市スマート実証事業の委託生産者3名と,関係者9名参加のもと,第1回目の現地検討会が開催されました。会では,環境制御装置取扱メーカー担当者より,環境制御の目的と管理のポイント,環境制御装置の操作方法について説明がありました。環境制御では,特にかん水管理や,ハウスの温湿度管理が肝となります。農政普及課ではモニタリングデータの分析等を通して,ハウス内環境を整えるための支援を継続していきます。

ばれいしょ栽培講習会の開催,植付に備える

10月21日から錦江町・南大隅町22カ所で4日間かけて,なんぐう地区ばれいしょ専門部会員を対象に栽培講習会を開催しました。会では,各産地の状況・種いも取扱・栽培基準の説明が行われました。当課からは,そうか病対策を含めた病害対策の徹底,農薬安全使用,そうか病対策実証ほの取組について説明しました。今作は2年連続の単価安等の影響により栽培面積は減少しているが,今後も関係機関一体となって所得向上・産地維持・拡大に取り組んでいきます。

スマート畜産の実現に向けた実証を開始

肝付町では,スマート畜産の実現に向けてICTの推進を行っており,今年度から和牛青年部20戸を対象に牛群管理システム「FarmNote(ファームノート)」の実証調査を開始しました。これまでノート等に記録していた繁殖成績のデータベース化と活動量計測機器の装着による飼養管理の効率化及び繁殖成績の向上が期待されています。今後も関係機関一体となって,地域農業を担っていく若手生産者がICTを理解・実践できるように支援を行っていきます。

畜産スマート

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

大隅地域振興局農林水産部農政普及課

電話番号:0994-52-2145

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?