かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
⿅児島県では,⼦ども・⼦育て⽀援法(平成24年法律第65号)に基づく給付⼜は事業として実施される⼩規模保育,家庭的保育,事業所内保育,⼀時預かり,ファミリー・サポート・センター,放課後児童クラブ,地域⼦育て⽀援拠点,仕事・⼦育て両⽴⽀援等の事業や家庭的な養育環境が必要とされる社会的養護関係施設等に従事することを希望する⽅に対し,⼦育て⽀援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための⿅児島県⼦育て⽀援員研修を実施することにより,これらの⽀援の担い⼿となる⼦育て⽀援員を養成します。
当該研修業務は委託により実施するため,企画提案者は下記により応募してください。
(1)業務名称
令和7年度⿅児島県⼦育て⽀援員研修事業業務委託
(2)業務内容
⼦育て⽀援員研修の企画・実施及び管理運営
ア基本研修
イ専門研修
地域保育コース(地域型保育,⼀時預かり,ファミリー・サポート・センター)
放課後児童コース
社会的養護コース
地域⼦育て⽀援コース(利⽤者⽀援事業基本型,利用者支援事業特定型,地域⼦育て⽀援拠点)
(3)企画提案要領及び仕様書
企画公募要領(PDF:182KB)
業務委託仕様書(PDF:186KB)
6,905千円以内(消費税及び地⽅消費税を含む。)
令和8年2月27日(金曜日)まで
次の(1)から(4)の全ての要件を満たす事業者とします。
(1)委託業務に関するノウハウを有し,かつ当該委託業務を円滑に遂⾏するための必要な経営基盤を有していること。
(2)地⽅⾃治法施⾏令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3)物品⼜は役務の調達等に係る有資格業者の指名停⽌に関する要綱(平成15年⿅児島県告⽰第416号)第3条⼜は第4条の規定による指名停⽌を受けている者ではないこと。
(4)⿅児島県が⾏う契約からの暴⼒団排除措置に関する要綱(平成23年⽣⽂第197号)第3条の暴⼒団排除措置の対象となる法⼈等に該当しない者であること。
(1)提出期限
令和7年4⽉2⽇(水曜⽇)午後5時まで(必着)
(2)提出先
〒890-8577⿅児島県⿅児島市鴨池新町10番1号
⿅児島県保健福祉部子ども政策局⼦育て⽀援課子ども育成係(県庁4階)
電話番号:099-286-2088
(3)注意事項
提出期限を過ぎた場合は受付できません。
Fax,電⼦メールでの提出は受け付けません。
参加資格のない者や提出書類に虚偽の記載をした者の提出した書類は無効とします。
本事業に関する質問がある場合は,「質問票」により令和7年3⽉19⽇(水曜⽇)までに,電⼦メールで受け付けます。
質問に対する回答は,質問者に対して電⼦メールで回答するとともに,本ホームページに掲載します。
【質問票の提出先】
⿅児島県保健福祉部子ども政策局⼦育て⽀援課子ども育成係
電⼦メール:ikusei@pref.kagoshima.lg.jp
質問に対する回答(令和7年3月26日)(PDF:131KB)
提出された企画提案書に基づき,本県が設置する審査委員会において最も優れた企画提案を⾏った者を契約締結候補者とします。
契約締結候補者は,⿅児島県⼦育て⽀援課と具体的な委託内容及び履⾏について協議を⾏い,その内容について合意した後に,契約の⼿続きを⾏います(企画提案内容は,協議の上で変更する場合があります。)。
プレゼンテーションは実施しません。ただし,企画提案書の内容について個別にヒアリングを⾏う場合があります。
子育て支援員研修事業実施要綱(R6.3.30)(PDF:644KB)
子育て支援員研修の研修内容等の留意点について(R6.3.30)(PDF:1,205KB)
〒890-8577⿅児島県⿅児島市鴨池新町10番1号
⿅児島県保健福祉部子ども政策局⼦育て⽀援課子ども育成係(県庁4階)
電話番号:099-286-2088
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください