閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

県民の皆さまへ

春の感染防止対策のお願い

休みや異動シーズンは,人の移動が活発化し,人との接触機会や外出の機会が増加します。
き続き,以下のとおり感染防止対策にご協力をお願いします。

手洗いや換気 三密の回避
こまめな手洗いや手指消毒,定期的な換気に努めましょう。 三密を避け,できるだけ人との距離を保ちましょう。
体調不良時は外出を控える マスクの携帯
症状がある場合は,外出や会食を控え,無理せず静養しましょう。 必要に応じてマスクを着用できるよう,マスクの携帯をおすすめします。

3月13日から,マスクの着用個人の判断が基本となります。着用が効果的な場面を確認しましょう。詳細は,「令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について」のページをご参照ください。)

チラシ
PDF版(PDF:372KB)

 

鹿児島県飲食店第三者認証はこちら鹿児島県宿泊施設の感染防止対策認証制度認証施設はこちら

 

県民の皆さまへのお願い
 
県外の皆さまへのお願い

県民向け支援

型コロナウイルス感染症で影響を受けている県民のみなさま(休業,無給,減給などによる生活への不安,納税や保険料納付などでお困りのみなさま)に対し,さまざまな支援を実施しておりますのでご活用ください。(各支援情報の詳細は,くらしに関する相談・情報をご覧ください。)

県民向け各種支援情報(パンフレット)(PDF:148KB)

相談窓口(コロナ相談かごしま)

新型コロナウイルス感染症に関する県民の方からの問い合わせや影響を受ける県民・事業者における支援の相談などに対して一元的に対応するため,コロナ相談かごしまを設置しています。

  • 電話番号:099-833-3221
  • FAX番号:099-225-0672
  • メールアドレス:cskagoshima@aurora.ocn.ne.jp(電話による相談ができない方については,FAXとメールによる相談も受け付けています。)
  • 対応時間:24時間対応(土日・祝日も含む)
  • 7か国語に対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語:24時間対応,ベトナム語・タイ語:平日10時~18時)

※発熱等の症状がある場合の受診に関する問い合わせは,かかりつけ医にまずはご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は,受診・相談センター(保健所)へご相談ください。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

くらし保健福祉部新型コロナウイルス感染症感染防止対策課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?