閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2024年12月25日

ここから本文です。

重久の太鼓踊り

慶長2年(1597)豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、島津義弘など出陣武士の士気を鼓舞するために、鉦や太鼓で出兵を励ましたと言われています。凱旋後、武士たちが島津義久居城の富隈城に戻った時に、太鼓踊りがこの地域に継承されたと言われています。特に重久の太鼓踊りは、攻撃的な攻めの態勢をかたどったものとして、350年もこの地方に伝承されています。
戦後、一時は途絶えがちになりましたが、昭和32年11月に保存会を結成し、止上神社の例祭や東襲山地区の運動会などに出演しています。
太鼓踊りの種類には、馬場上げ・庭踊り・馬攻めなどがあります。馬場上げは、進撃の形を踊りに表現したもので、前方に横2列8人の鉦が並び、後方2列に太鼓が並びます。庭踊りは包囲に移る構えで、横2列の鉦を太鼓が半円形に包む陣形をとります。馬攻めは、太鼓が鉦を完全に取り囲む陣形をとります。
 
【問い合わせ先】霧島市役所

公開日時

11月初旬東襲山地区大運動会
 

公開場所

 

開催風景

入場後,輪になった場面
太鼓や鉦を打ち鳴らす様子
勇壮で優雅な装い

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?