閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2024年12月25日

ここから本文です。

川尻琉球人踊り

島津第16代義久が、富隈城に居城していた文禄・慶長の頃、琉球との交流があり、往来する琉球人を見た川尻の人々が、その道中の様子を真似たのが芸能化したといわれています。
親方1人、従者数人、太鼓1人、鉦1人、三味線2人、唄い手1人、傘さし1人、ナギナタ1人、箱持1人、和1人、ヒョウタン1人、ヤリ1人、総勢30人程です。
親方と従者1人がかけ合い、太鼓・鉦・三味線の楽に合わせて「向こうに桜島、お開聞」の唄で道行がはじまり、他の供衆をくりだします。身体を斜め後に倒し、右手は額にかざします。次に前に身体を起こし、前のめりになって前進します。大人、子どもと続き、舞台を1周します。次に大人だけで「やんばる」を踊り、さらに四つ竹を打ち鳴らしながら「大和ちゅう」を踊ります。大人が踊り終わると、子どもたちが「奴」の音楽に合わせて踊りながら、舞台中央に出てきて「加賀のお菊、ここは大阪」を造花で作った花笠を持って踊ります。
 
【問い合わせ先】霧島市役所

公開日時

10月第3日曜日隼人浜下り(その他イベントに参加)

公開場所

開催風景

琉球人踊り・大人
琉球人踊り・子ども

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?