さつま編笠踊り
さつま編笠踊りは、元禄時代に武士が踊ったと言い伝えられていますが、のちに、疱瘡が軽くすむようにと、病気平癒を祈願して踊るようになり、別名を疱瘡踊りとも呼ばれるようになりました。
旗持ち・太鼓・三味線・鉦・拍子木・踊り子で構成され、扮装は羽織・袴を身につけ、旗持ちは陣笠、その他は編笠をかぶります。また、舞いの人は短刀を腰に差し、金色の扇を使って踊ります。
演目は、「道楽(舞台までの踊り)」・「出楽(舞台での踊り)」・「舞(静かな踊り)」・「引楽(退場時の踊り)」の4種類あります。
公開日時
活動休止中
公開場所
未定
開催風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください