閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

岩戸疱瘡踊り

岩戸疱瘡踊りは、藩政時代から踊り継がれてきた古い踊りであると言われています。昔、恐ろしい伝染病である天然痘が蔓延したことがあり、その予防と早い治癒を願って踊るもので、真剣な祈りの心が込められた優雅な踊りです。天然痘が絶滅し、踊りも一時途絶えていましたが、終戦後に復活し、今では地域の行事や花尾神社の大祭、地区の文化祭などで踊られています。
この踊りは、前踊りと後踊りで構成されています。前踊りは、手踊り20名くらいに太鼓打ちと太鼓持ちが6組ほどで、三味線に合わせて踊り、手踊りの中に傘踊りも入ります。後踊りは、黒装束の3名の大シベ持ちがいて、そのシベ持ちの後ろに踊り子がつきます。踊り子は小シベを持ち、横3列から4列ぐらいでシベ踊りをします。その後、踊り子が円になって踊り、大シベ持ちは円の中に入ります。音楽は三味線と太鼓と拍子木等を使います。踊り子の服装は豆絞りの手ぬぐいに、赤の長襦袢、浴衣(昔は絣)に白足袋姿で踊ります。
平成17年(2005)に鹿児島市の無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されました。
 
【問い合わせ先】鹿児島市役所

公開日時

9月下旬

公開場所

花尾神社,岩戸公民館

開催風景

花尾神社にて
前踊りの3番目
後踊り輪になって最初の踊り

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?