閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

山田の鉦踊り

山田の鉦踊りは、鹿児島市山田町の主として皇徳寺地区、山田下地区に住む人々によって伝承されてきた芸能です。藩政時代から踊り始めたと伝えられ、毎年鹿児島の諏訪神社に奉納した後、皇徳寺に奉納されていました。虫おくりや虫供養、雨ごいの祭りでも踊られ、藩公の前でも踊ったことから、別名「お庭踊り」とも言われています。
踊りは1番から8番まであり、その間にお庭歌に合わせて踊ります。
踊り手は鉦、太鼓、歌い手、旗持ちで構成され、鉦が縦に2列、その横に太鼓が並びます。太鼓を持つ踊り手は白半纏に柄物の野袴姿、矢旗を背負い、また、鉦を持つ踊り手は、黒半纏に黒の袴姿で全員が鳥追い笠・黒足袋・ぞうり履きといういでたちです。
鉦は7キログラムもあり、まっすぐに伸ばした左手で水平に支え、右手に持った桐の小槌で叩きながら踊ります。太鼓は、胸の前につるし、両手のばちで叩きながら踊ります。
昭和52年(1977)に鹿児島市の無形民俗文化財に指定されました。
 
【問い合わせ先】鹿児島市役所
 

公開日時

10月中旬

公開場所

黒丸神社(鹿児島市山田町

開催風景

2列縦隊での踊り始め
鉦は左回り、太鼓は右回り
鉦と太鼓が横並び、終わりに縦2列に

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?