閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

仮屋崎早乙女踊り

昭和初期に大干ばつが起き、田植えもできない状態でした。その後昭和14年から15年連続して、降水量が少ないため田植えができず、米の収穫もなくなり、実りの秋を迎えることのできない農家の生活は貧しく、最低の生活だったと言われています。その頃、集落全体で八幡川上流の字前之浜四郎木場より、トンネルを掘って用水路を引き、実り豊かな水田を作ろうという話が持ち上がり、昭和18年から20年まで3ヵ年かけてこの大事業を完成させました。
もともと五穀豊穣を願う踊りがあったようですが、すでに廃れていたことから、昭和57年に仮屋崎集落の女性の方々が中心となって、先人の苦労を忍ぶとともに、豊作を願う郷土芸能として興し、今日に続いているものです。
踊りには、アゼぬり・馬でのならし・なで板でのならし・苗配り・綱張りと田植え・田の草取り・散粉・稲刈り・俵積み運び・餅つきとお供えなどの場面が盛り込まれています。
 
【問い合わせ先】鹿児島市役所
 

公開日時

1月
 

公開場所

未定
 

開催風景

馬で土をならす
なで板で土をならし田植えの準備
田植えをする乙女

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?