閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 「令和6年度アイランドキャンパス事業」の助成先(大学・短大等)が決定しました!

更新日:2024年10月7日

ここから本文です。

「令和6年度アイランドキャンパス事業」の助成先(大学・短大等)が決定しました!

鹿児島県と鹿児島県離島振興協議会が実施するアイランドキャンパス事業の令和6年度の採択校を下記のとおり決定しました。

採択校一覧

⑴東京農業大学農学部生物資源開発学科(神奈川県厚木市)

事業名

「昆虫を通じて島を知る!」黒島におけるインセクトツーリズムの模索

実施場所

黒島(三島村)

実施予定期間

令和6年9月24日(火曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

概要

身近な存在である昆虫とその多様性に着目し,黒島の豊かな自然環境を島民と再認識するとともに,観光資源としての可能性を模索する。
具体的には,昆虫(インセクト)を通じたエコツーリズム,「インセクトツーリズム」のモデルケースを黒島で企画し,その運用を試みる。
また,昨今の昆虫採集者への島民心情にも配慮しつつ,本活動を関連学会や同好会へも紹介し,採集マナー向上を推進する。

⑵鹿児島大学農学部(鹿児島県鹿児島市)

事業名

島嶼部におけるサトウキビ塩害防止のための気象調査

実施場所

奄美大島(奄美市)

実施予定期間

令和6年7月22日(月曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

概要

奄美大島では,台風によりサトウキビが枯れたようになる現象,すなわち塩害が問題となっている。
奄美大島北部の笠利地区では,さらに2~3月に北風による塩害が毎年報告されている。
本研究室ではサトウキビが塩害で枯れる作用機作の解明を試みているが,そのために具体的な塩害が引き起こされる気象条件を明らかにする必要がある。
そのため1年をかけて気象条件を観測する。

⑶鹿児島大学大学院保健学研究科(鹿児島県鹿児島市)

事業名

島嶼地域住民のメンタルヘルスケアシステムの開発

実施場所

与論島(与論町)

実施予定期間

令和6年7月22日(月曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

概要

与論町のメンタルヘルスケアシステムの開発のために,住民のメンタルウェルネスを高める要因とストレスマネジメントについて調査(鹿児島大学桜ヶ丘地区疫学研究等倫理委員会にて承認済)を実施する。
また,住民に対し,島内に現存する精神保健福祉に関するリソースについて広く普及するために活動を展開するとともに,調査結果を還元することで,島嶼地域住民の健康文化振興に役立てる。

⑷琉球大学人文社会学部琉球アジア文化学科(沖縄県中頭郡)

事業名

「島の暮らしの知恵と道具を記録し伝える対話型フォークロアの実践」

実施場所

与論島(与論町)

実施予定期間

令和6年10月29日(火曜日)~11月6日(水曜日):フィールドワーク
令和7年2月9日(日曜日)~2月28日(金曜日):現地報告会

概要

現在,与論民俗村(当時民具館)の収蔵庫には町指定有形民俗文化財1500点を含む,2000点以上の生活用具が収集されている。
これらの資料の記録・保全・活用を考える実践的教育として,琉球弧の民俗学を学ぶ学生が主体となり,地域住民や行政(教育委員会),地域資料館などの多様なアクターと協働しながら,島の暮らしの知恵と道具を記録し,伝えることの意味を民俗学的に考える「対話型フォークロア」の実践を行う。

⑸九州大学大学院人文科学府(福岡県福岡市)

事業名

喜界高校における方言調査法の教育

実施場所

喜界島(喜界町)

実施予定期間

令和6年7月22日(月曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

概要

UNESCOにより「消滅の危機に瀕している言語」と指摘されているシマユミタ(喜界島方言)について,その文化を継承しようという機運が高まっている。
具体的な取り組みとして,教育機関と連携して学生に対しシマユミタに親しみを持ってもらうことを目的とした特別講義が行われているが,シマユミタを授業で扱うのが難しいという事情を,喜界島で高校まで過ごした今回参加予定の学生は感じているところである。
本事業を3年繰り返すことにより,島民が実際に直面している「方言の教え方がわからない」という課題や,これからを生きる若年層の意識変化が起こることを期待している。

⑹亜細亜大学都市創造学部(東京都武蔵野市)

事業名

屋久島における空き家等の未活用空間の可視化(=「空間資源マップ」の作成)とその利活用についての考察-安房集落を対象として-

実施場所

屋久島(屋久島町)

実施予定期間

令和6年11月1日(金曜日)~令和6年11月30日(土曜日)

概要

本事業では,現在の空き家等の空間資源の状況を把握し,マップとして可視化するとともに,それら未活用空間の今後の利活用に関して,地域住民とともに考察することを目的として行う。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部離島振興課

電話番号:099-286-2445

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?