閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 【6月28日まで】「令和6年度アイランドキャンパス事業」の助成先(大学・短大等)を募集します。

更新日:2024年6月4日

ここから本文です。

【6月28日まで】「令和6年度アイランドキャンパス事業」の助成先(大学・短大等)を募集します。

鹿児島県と鹿児島県離島振興協議会では,本県の離島を舞台に,所属の研究室・ゼミの専攻分野を活用した離島振興に資する調査・研究事業を実施する大学・短大等に対し,経費の助成を行います。

助成対象事業

鹿児島県の離島を舞台にした,所属の研究室・ゼミの専攻分野を活用した離島振興に資する調査・研究事業を対象とします。

なお,事業成果については,次の方法により,実施した地域に還元するものとします(以下の2点をどちらとも実施すること。)。

  • 事業成果報告書・提言書の作成・提出
  • 地域住民を対象としたワークショップ等の開催(オンライン形式での開催も可)

対象離島(市町村)

対象離島

(参考)各離島の紹介

鹿児島県は,離島の人口と面積が全国1位,有人離島数(人が住んでいる離島数)が全国4位という離島県です。
温帯から亜熱帯にわたる南北約600キロメートルの広大な県域に広がる島々は,真っ青な海をはじめとする温暖で豊かな自然環境や個性的な伝統文化,健康的で特色ある郷土料理など,個性あふれる島々ばかりです。
各離島の情報は,パンフレット「かごしまの島々」にも掲載しています。

パンフレット「かごしまの島々」

事業の実施期間

令和6年7月22日(月曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

その他の留意点

  • 事業実施にあたっては,事前に,関係市町村役場企画担当課に事業内容を説明し,必要な協力を得てください(地域住民を対象としたワークショップ等の開催等)。
  • 複数年度にわたる事業計画も認めますが,その場合であっても,必ず年度ごとに事業成果を実施地域へ還元するとともに,鹿児島県離島振興協議会に対し報告書を作成してください。
  • なお,複数年度の場合であっても,採択されるのは今年度の事業内容であり,次年度以降については,前年度の事業成果等を精査の上,改めて事業内容を審査することとなるので,必ず年度ごとに事業実施計画を作成し応募してください。

経費の助成

助成対象経費

本事業の目的を達成するために必要な経費のうち,以下の1~6の経費を助成対象とします。

1謝金
2旅費(宿泊費も含む)
3消耗品費
4印刷製本費
5通信運搬費
6使用料及び賃貸料

助成額

1校あたり最大25万円の経費を助成します。
(実費額が25万円に満たない場合は,実費額を助成します。)

助成の条件

本事業の趣旨に照らし,以下の2つの条件を満たすこと。

1事業期間中に募集対象者が本県の離島へ渡航すること。
(オンライン形式のみによる実施など,離島への渡航がない場合,助成の対象となりません。)
2「助成対象事業」の項目に記載のとおり,実施した地域に事業成果の還元を行うこと。

応募方法・提出期限

応募方法

「令和6年度アイランドキャンパス事業実施計画書」を提出期限までにメール等(郵送・FAX可)により,鹿児島県離島振興協議会に提出してください。

提出書類等

応募書類提出期限

令和6年6月28日(金曜日)※応募書類必着

選定方法等

提出された「令和6年度アイランドキャンパス事業実施計画書」を審査の上,6校程度を選定します。
選定結果については,鹿児島県離島振興協議会から各大学にメールにて通知します。

お問合せ先

鹿児島県総合政策部離島振興課離島振興係
担当:森山
電話:099-286-2445
FAX:099-286-5531
Mail:ritousin@pref.kagoshima.lg.jp

書類提出先

鹿児島県離島振興協議会事務局(鹿児島県町村会)
担当:鳥越
〒890-0064
鹿児島市鴨池新町7番4号
電話:099-206-1023
FAX:099-206-1061
Mail:k-torigoe@po.minc.ne.jp

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部離島振興課

電話番号:099-286-2445

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?