閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 熊毛支庁 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 種子島農業の動き(R6.4~R7.3)

更新日:2024年5月31日

ここから本文です。

種子島農業の動き(R6.4~R7.3)

R6.5

農業労働力確保対策について,農業者組織会員が活発に検討

5月14日,中種子町防災センターで「種子島アグリタス活動検討会」を開催し,会員・関係機関27名が出席しました。当組織は,今年2月に結成された農業者組織(3市町18名)で,労働力確保対策の実践等を目的に活動しています。
検討会では,北海道の農業法人とwebで収穫作業等の産地間交流について意見交換を行いました。また,会員3名が活用した外国人材派遣事例の共有や学生ボランティアの受入,空き家改修など,今年度の活動計画について共有することができました。

担い手育成支援に向け,関係機関・団体と検討を実施

5月28日,熊毛支庁で「担い手育成支援担当者会議」を開催し,市町の担い手担当者16名が出席しました。会では,担い手育成に係る関連施策等の説明や関係機関・団体における活動計画について意見交換を行いました。また,農政普及課から,労働力確保対策や新規就農者支援について,今年度の活動計画を提案し,市町との相互理解を行うことができました。
今後は,担い手育成につなげるため,必要に応じて,各市町毎に個別の打合せを実施し,計画的な活動を展開していきます。

5年ぶり!女性飼養者研修会の開催

5月27日,種子島家畜市場で「令和6年度女性飼養者研修会」を開催し,女性飼養者45名,関係機関26名が出席しました。全国和牛登録協会鹿児島県支部から「第13回全共について」,熊毛支庁屋久島事務所から「購買者が求める子牛づくり」,姶良地域の女性飼養者組織の方から「女性飼養者組織の活動」について,それぞれ講演をいただきました。畜産情勢が大きく変動する中,5年ぶりの研修会開催となったが,活発な質疑が飛び交い,終始盛会でした。

種子島における今後のスマート農業を語る

5月9日、中種子町役場で第一回種子島スマート農業推進協議会担当者会を開催しました。市町やJA、農業公社等の担当者13名が出席し,種子島におけるスマート農業の取組状況や,推進上の課題について検討しました。出席者からは,ドローンによる一斉防除の取組や農業公社等が行う受託の積極的な活用等について意見が出され,有意義な会となりました。今後は、研修会や実演会を通じて,生産者や関係機関・団体等へのスマート農業の周知を図っていきます。

R6.4

種子島レザーリーフファンのGI登録報告及び出荷選別の強化

4月16日,南種子町長谷集荷場で種子屋久農協花き振興会は,去る3月27日にGI登録された種子島レザーリーフファンの目揃え会を開催しました。目揃え会では,GI登録の報告,厳しい選別基準の遵守と良質なレザーリーフファンの出荷の継続に向けて出荷方法等の確認を行いました。併せて,今後ダンボールにGIマークが追加される事を周知しました。今後も,生産者と関係者と一体となり,日本一の産地「種子島レザーリーフファン」のブランド力を生かした産地づくりを引き続き行っていきます。

種子島茶生産者が一番茶荒茶加工技術を学ぶ

4月2~3日,熊毛地区茶業推進協議会主催による一番茶荒茶加工研修会が開催された。茶生産協のアドバイザー等を招き,種子島の茶工場を巡回して荒茶製造技術の指導を受けました。今年産は,冬春期の気象変化の影響を受け,新芽が生育不順となり,減収傾向であることから,ニーズに対応した良品質生産に向け,会員は積極的に学んでいました。農政普及課では,引き続き,茶農家の経営安定に向け関係者と一体となり取り組んでいきます。

さつまいも育苗床・ほ場の巡回開始

4月18日から,3市町でさつまいもの育苗床・ほ場の巡回が始まり,各市町とも育苗は順調で,基腐病の発生は見られませんでした。生産者の3つの対策の実践が進み,基腐病の発生は年々減少傾向にあるが,種子島では弱い品種も栽培されており,引き続き「持ち込まない」「増やさない」「残さない」対策を徹底する必要があります。今年度も関係機関と一致団結し,基腐病の発生を抑え,安定した収量確保に向けて取り組んでいきます。

「種子島スマート農業推進協議会」設立

3月28日に,熊毛支庁,市町,JA等で構成する「種子島スマート農業推進協議会」を設立しました。今年度は,「直進アシスト機能付きトラクタの実演」,「スナップエンドウにおける無人防除機の実証」等を計画しています。労働力不足への対応は種子島においても重点課題であり,まずは,生産者にスマート農業に触れる機会をつくりながら,様々な情報について関係機関と共有し,種子島の実情に合ったスマート農業の導入を目指していきます。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

熊毛支庁農林水産部農政普及課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?