閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > かごしま地域伝統芸能ミュージアム > 市町村別 > 姶良市 > 初午祭/鈴懸馬踊り(はつうまさい/すずかけうまおどり)

更新日:2020年6月8日

ここから本文です。

初午祭/鈴懸馬踊り(はつうまさい/すずかけうまおどり)

鹿児島神宮で行われる初午祭の由来には諸説あります。そのうちの一つに、16世紀中頃にこの地を領有していた島津貴久が、天文21年(1552)鹿児島神宮の改築にあたっていた旧暦1月18日に馬頭観音の夢を見たことにちなみ、以後馬踊りを奉納させるようになったというものがあります。このことから、かつて初午祭は「十八日の馬」と呼ばれていたようです。

祭りの一番手を務める加治木町木田の馬は「御神馬(ごしんめ)」と呼ばれ、鹿児島神宮地内の馬頭観音が祭られている保食神社(うけもちじんじゃ)でお祓いを受け、それから本宮境内で奉納踊りを披露します。

馬の首にはたくさんの鈴が懸けられ、また五色の布で飾られた御幣・紙張りの初太鼓をつけるなど華やかに飾り立てられます。その後ろには三味線や太鼓、鉦(かね)などが続き、馬は囃子に合わせて小刻みにステップをしたり、時に大きく跳ねて踊ります。

馬踊りの歌には、次のようなものがあります。

1.さても見事な、八幡馬場よ、鳥居におハトが巣をかける。

2.踊れ踊れ踊れば花じゃ。踊らんにゃ損じゃ。

 

 

【問い合わせ先】姶良市役所

公開日時

旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日

公開場所

鹿児島神宮(住所:霧島市隼人町内2496-1)

開催風景

初午祭

 

 

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?