閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2023年6月12日

ここから本文です。

農学部花き科の主な取組

花壇植替え

一面のネモフィラで新入生を迎えてからはや2ヶ月。本格的な夏を前に,正面玄関前の花壇を花き科総出で植え替えました。

kadan1kadan2

校外学習を実施(令和5年2月2日)

フラワーコンテスト販売店

花の消費動向やトレンド等の調査と栽培技術を学ぶため,校外研修を行いました。

鹿児島県フラワーコンテストでは,県内各地の生産者から154点が出品され,農大からも今年初めて2点の出品を行いました。惜しくも入賞は逃しましたが,多くの高品質な花きを見て生産者の技術力の高さや市場に求められる品質を学ぶ機会となりました。また,鹿児島市内の花き専門店では,消費動向に沿った販売手法について研修しました。

花き科のオープンキャンパス(令和4年5月22日)

カーネーション収穫花き科在校生と語ろう農業(花き)に興味や関心を持つ高校生等を対象にオープンキャンパスを実施しました。

花き科のハウスや現場教室に案内しました。ハウスではカーネーション,各種の切り花や鉢物栽培の説明をしました。また,その他,現場教室など施設を紹介しました。

花き科の校内販売風景(令和2年9月11日)

花き科校内販売花き科校内販売2花き科では,切り花,苗物,鉢花の校内販売を通して,学生達が生産した農産物に対する貴重な消費者からの意見を得る機会としています。

今日は,校内販売の様子を撮影する「ふるさと鹿児島」の取材がありました。

花き科プロジェクト実績及び計画発表会を開催(令和2年9月10日)

0910花き科プロジェクト発表会花き科2年生の研究プロジェクト実績発表会,及び,花き科1年生の研究プロジェクト計画発表会を,農業開発総合センター普及情報課,花き研究室から講師を招き,開催しました。2年生5名が取り組んだ課題についての実績を発表し,それぞれの講師の先生から質問や助言をもらいました。また,1年生2名は,今後取り組む課題を発表し,講師からの助言を生かしてプロジェクトをすすめていきます。

 

校内販売が再開されました(令和2年5月29日)

校内販売1校内販売2新型コロナウイルスの影響で中止されていました当校の校内販売が,令和2年5月29日より再開されました。

新型コロナウイルスの感染防止を図りながら,これからも学生たちが栽培した農産物を消費者にお届けします。

校内販売は,販売のみならず生産した農産物に対する貴重なご意見を聞ける機会となっています。

7月にオランダ,フランスに海外研修に行ってきました。(令和元年7月18日~25日)

2年生がオランダとフランスへ海外研修に行きました。フランスでは,昨年から農大で栽培しているキクの種苗の供給先であるオランダのキク種苗会社本社で研修を受けました。自動化された栽培工程や育種の考え方,アフリカ諸国との種苗供給体制など,その先進的な取り組みに,驚くばかりの研修でした。また,フランス,パリでは,フランスでもっとも歴史の古いバラ園(La_Roseraie_du_Val-de-Marne)を視察しました。手入れの行き届いた園の中で,花を愛する歴史を感じながら,ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

バラ園

フランスでもっとも歴史の古いバラ園での研修風景

同窓会「野菜・花き部門」現地研修会,情報懇談会(平成31年2月23日)

本年度は農大創立41年目で同窓会「野菜・花き部門」現地研修会,情報懇談会が開催されました。現地研修会では,各ハウス等を回り花き科の卒業生から在校生へ直接アドバイスや質問等があり在校生においても励みになるとともに,先輩・後輩の繋がりの意識が高まりました。

写真:トルコギキョウを生産している卒業生からアドバイスを受ける在校生

トルコギキョウを生産している卒業生からアドバイスを受ける在校生

 

写真:情報懇談会での集合写真

情報懇談会での集合写真(出席者106名)

花き科2年生が県外研修(福岡県)に行ってきました。(平成31年1月29日~30日)

花き科2年県外研修

1月29日(火曜日)~30日(水曜日)に,花き科2年生の県外花き研修を,福岡県糸島市と八女市・筑後市で行いました。29日に糸島市では福岡普及指導センターの花き担当の案内で,トルコギキョウとストック生産農家,キンギョソウとデルフィニウム生産農家の視察,30日には八女・筑後市で,八女普及指導センターの花き担当の案内で,輪ギク・スプレーギク生産農家,スカビオサ等の草花生産農家の視察をさせてもらいました。2年生5名は,自分たちで栽培を行い,研究プロジェクトや経営プロジェクトの実績をとりまとめ発表した経験から,栽培や経営技術について積極的に質問をしていました。自分たちの栽培した経験と先進農家の事例を比較することにより,今後の就農に向けて貴重な体験ができたと思います。

 

 

花き科2年経営プロジェクト実績発表会を開催しました。(平成31年1月24日)

経営プロ発表会

1月24日(木曜日)に,花き科2年生の経営プロジェクト実績発表会を,農学部長・農業開発総合センター花き研究室・フラワーセンター・花き科1年生・2年生保護者参加のもと開催しました。2年生5名がそれぞれ自分たちの栽培した花きについて,生産量や販売単価,生産費を取りまとめ経営収支や,様々な経営シュミレーションを行い,その結果を発表しました。どれだけの経費をかけて生産し,それを販売してどれだけの所得をあげられたのかなど,生産技術だけではなく経営という面からも農業を考えるという事を経験できたことは,今後,就農した時に大変役に立つものと思います。

 

農大祭で花き販売会を開催しました。(平成30年12月15日)

写真:農大祭販売

12月15日(土曜日)農大祭で花き科の生産物の販売を行いました。シクラメン・ポインセチアの鉢物を中心にスプレーギク・ハボタン等の切り花を販売しました。毎年多くのお客様においでいただき,学生は多くの消費者の方皆様との交流を体験し,生の意見を聞き今度のプロジェクトの参考になったと思います。

花き科農家留学研修報告会を開催しました。(平成30年11月26日)

写真:農家留学報告

11月26日(月曜日)に,花き科2年生の農家留学研修報告会を,農学部長・花き科1年生の参加のもと開催しました。2年生5名がそれぞれ研修を行った地域や受け入れ農家の概況,実際に取り組んだ受け入れ農家での栽培管理・生産技術の体験を報告しました。今後も受け入れ農家との交流を,継続していければと思います。

 

 

 

 

 

花き科1年プロジェクト現地検討会を開催しました。(平成30年11月19日)

写真:現地検討会

11月19日(月曜日)に,花き科1年生のプロジェクト現地検討会を,農業開発総合センター普及情報課,花き研究室,フラワーセンターから講師を招き,保護者の方々,花き科2年生の参加のもと開催しました。1年生4名がそれぞれ自分たちが取り組んでいる課題について,試験栽培状況を紹介し,それぞれの講師の先生から質問や助言をいただきました。今後はそのアドバイスを各プロジェクトに活かしていく予定です。

海外研修(オランダ,ドイツ)に行ってきました。(平成30年7月17日~24日)

写真:キク農家(オランダ)での研修の様子写真:グリーンツーリズム農家(ドイツ)での研修後の様子

花き科2年生(5名),野菜科2年生(28名)は,海外研修(オランダ,ドイツ,7泊8日)に行きました。主な内容は,農家(キク,ユリ,パプリカ,トマト)及び関係する市場,グリーンツーリズムなどの視察です。学生は,各国の輸出を前提とした栽培方法や規模,効率性など直接説明等を聞きながら実際に見て触れて学びました。視察した学生からは,「広大な面積のうえ,化学農薬を全く使用しないで良質なキクを栽培しており驚いた。」,「グリーンツーリズムの体系や考え方など市民までしっかり根付いていた。」などの声が聞かれました。今回直接学んだことは,今後様々な仕事や日常生活の場面などで,大いに活用されることと思います。

 

「フラワー装飾研修会」を実施しました。(平成30年6月13日,18日,20日)

花き科2年生5名のフラワー装飾技能士3級の取得を目フラワー装飾指し,鹿児島県職業能力開発協会から,ものづくりマイスターを講師として招き実技研修会を開催しました。「花束」,「アレンジメント」,「ブートニア」の3課題について,3回に渡り指導を受け,全員合格への意欲と自信が高まりました。

「フラワーフェスタinかごしま2018」に参加しました。(平成30年2月3日)

フラワーフェスタ

かごしま県民交流センターで開催された「フラワーフェスタinかごしま2018」に花き科1年生3名が参加し,自分たちの生産した切り花,鉢物・苗物を来場者の方々に販売しました。直に消費者に接することで,自分たちの栽培した生産物の評価を直接聞くことができ,今後のプロジェクト活動への意欲もより増したようです。

今後の予定(農学部花き科)

よくあるご質問(農学部花き科)

よくあるご質問(全体共通)

農大祭(平成30年12月15日(土曜日))

 

 

 

 

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農業開発総合センター農業大学校

電話番号:099-245-1071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?