閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ここから本文です。

島津荘と正八幡宮領

安時代には律令政治の基本である公地公民の制が崩れ,全国的に荘園が増えた。薩摩・大隅・日向の三州にあっても,豪族たちは競って領地を増やし,その領地を国司の支配から守るために,摂関家や大隅正八幡宮などの有力な貴族や寺社に寄進した。その結果平安時代の末期,三州においては公領のほかに島津荘と大隅正八幡宮の二大荘園が成立した。

津荘は,11世紀はじめに大宰大監平季基が,日向国島津駅付近の荒野を開発し関白藤原頼通に寄進したのがはじまりで,やがて三州の総田数の半分以上をしめるほどになった。

隅正八幡宮領は,石清水八幡宮別当を本家とする荘園で12世紀の初頭に寄進があいつぎ薩摩・大隅両国にまたがって増大した。

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?