かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
南薩地域振興局の管轄地域は,薩摩半島の南西部に位置する,枕崎市,南さつま市,南九州市及び指宿市で,約8割を畑地が占め,茶,さつまいも,野菜,果樹,花き・観葉植物,水稲,葉たばこ,畜産等多様な農業が展開されています。当課においては,国が定める「新たな食料・農業・農村基本計画」や「協同農業普及事業の運営に関する指針」,県の「かごしま食と農の県民条例」「南薩地域振興の取組方針」に基づき,地域や関係機関との合意形成のもと,令和6年4月に作成した「普及指導活動計画」を基に普及指導活動を展開してきました。
なお,「普及指導計画」については,令和5年度まで,5年ごとに「基本計画」を策定し,それに即して毎年度「単年度計画」を作成して活動を展開してきましたが,特にここ数年の急激な情勢の変化等により,「基本計画」では予測できなかった新たな課題への対応も増えてきており,「単年度計画」と「基本計画」との整合性がとれにくくなってきていたため,地域農業・農村の現状や農政推進上の課題,農業者の普及活動に対するニーズ等を踏まえ,これに対応した普及指導計画とする必要がありました。このため,令和6年度からは,これまでの「基本計画」と「単年度計画」を融合させた計画に見直し,活動を展開しました。
内容については,高齢化等に伴う農業者の減少に加え,近年は新規就農者も減少していることから,法人化等による農業経営の規模拡大に向けた支援や,新規就農者の経営確立のための体制整備,労働力不足に対応できる労働力確保の仕組みづくり,スマート農業機器・機械を活用した取組推進,産地育成を支援しました。また,農地の有効活用を図る目的から,集落営農など地域農業の維持・発展のためのシステムづくりや「地域計画」の策定支援に取り組みました。
さらに,消費者ニーズに対応する農業生産工程管理(GAP)や総合的病害虫雑草管理(IPM)の定着に加え,「みどりの食料戦略システム」に基づく持続可能な環境負荷低減の取組推進,自給飼料の生産拡大や耕畜連携による粗飼料の利活用に向けた取組の推進と,安心・安全な農産物の生産や海外輸出への取組も推進しました。
平成30年に初めて確認された「サツマイモ基腐病」の解決に向けては,引き続き各市,JAをはじめ焼酎会社やでんぷん工場,生産者等で構成するサツマイモ基腐病対策プロジェクトチーム(PT),各市ごとにワーキンググループ(作業部会)を設置し,各種実証,対策の強化を図りました。
ここに,令和6年度の普及指導活動の成果の一部を「普及のあゆみ」として取りまとめましたので,御活用いただければ幸いです。
2南薩地域の茶業経営の安定とブランド化による稼ぐ力の向上(PDF:408KB)
3南薩地域の畑作物生産の安定と稼げる経営の確立(PDF:457KB)
4南薩地域の特性を生かした稼げる野菜産地の育成支援(PDF:395KB)
5南薩地域の特性を生かした稼げる果樹産地の育成~施設きんかん産地の維持支援~(PDF:385KB)
6南薩地域の特性を生かした稼げる花き産地の育成~大塚地区の花き産地の維持・発展~(PDF:481KB)
7南薩の特色を生かした稼げる畜産産地の育成~酪農家の経営安定と自給飼料増産に向けた支援~(PDF:446KB)
8南薩地域の水田営農確立とニーズに応じた水稲の生産拡大(PDF:432KB)
1-1指宿地域を支える担い手の育成(新規就農者)(PDF:431KB)
1-2指宿地域を支える担い手の育成(経営体・青年農業者・女性農業者・地域営農)(PDF:441KB)
2指宿地域の環境負荷を低減した園芸・畜産の推進(PDF:837KB)
3指宿地域のサツマイモ基腐病対策によるさつまいもの生産安定~サツマイモ基腐病被害軽減技術の取組~(PDF:454KB)
4指宿地域の特色を生かした稼げる野菜産地の育成(PDF:685KB)
5指宿地域の特色を生かした稼げる果樹産地育成(PDF:517KB)
6指宿地域の特色を生かした稼げる花き産地の育成(PDF:442KB)
7指宿地域の特色を生かした稼げる肉用牛産地の育成(PDF:433KB)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください