かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
インターネットは,私たちの生活を豊かにする便利な道具である反面,使い方を間違えたり,悪意をもって使うと“凶器”にもなります。
たとえば,インターネットを悪用し,ブログの開設者に対する誹謗中傷を書き込むなど,他人の人権を侵害する事件も後を絶ちません。
また,パソコンや携帯電話による,子どもたちの間での“ネットいじめ”が問題となっています。インターネットの世界においても,画面の向こうに,自分と同様に人権のある他者の存在を意識することが大切です。
出典:(財)人権啓発推進センター「人権ポケットブック(インターネットと人権)」
昨今,部落差別をはじめ,女性,子ども,高齢者,障害者,外国人,性の多様性や感染症等に関する様々な偏見・差別,誹謗中傷等が,インターネット上の人権侵害として大きな社会問題になっています。
県では人権侵害の防止を図るため,人権侵害の助長・誘発につながるインターネット上の悪質な書き込み等のモニタリングを実施しています。
鹿児島県民に関係する誹謗中傷や差別を助長する投稿等。
悪質な書き込みを発見した場合には,法務局に情報提供し,プロバイダなどへの削除要請等の対応を依頼します。
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください