かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2023年9月27日
ここから本文です。
買収や供応といった選挙犯罪や義理人情などによるゆがんだ選挙を排し,選挙が公明かつ適正に行われ,私たちの意思が政治に正しく反映される選挙を「明るい選挙」といいます。
そして,この「明るい選挙」をすすめるための運動が「明るい選挙推進運動」であり,国民一人ひとりの政治・選挙に対する意識と関心を深め,大切な1票が正しく投票されることを目的とした運動です。
総務省ホームページ「明るい選挙の推進」(外部サイトへリンク)
明るい選挙推進運動は,古くは大正12年頃から始まったとされ,現在は行政と民間が一体となって取り組んでいます。
鹿児島県選挙管理委員会は,民間の啓発事業推進団体である「鹿児島県明るい選挙推進協議会」や学生ボランティアグループの「学生投票率100%をめざす会」など民間ボランティア団体の協力を得て,街頭での啓発や各種イベントにおけるPR活動,大学等への訪問啓発などにより,有権者の政治意識の高揚と投票率のアップに努めています。
(財)明るい選挙推進協会ホームページ「明るい選挙推進運動のあゆみ」(外部サイトへリンク)
選挙時における投票参加の呼びかけ(街頭啓発)や選挙啓発ポスターコンクールなどを実施しています。
また,近年は,投票率が低下傾向にあり,中でも特に20代から30代の若者の投票率の低さは深刻な問題となっています。このため,若者の政治意識の高揚や投票率のアップに向けた取組として,大学等を訪問し選挙啓発への協力要請を行うとともに,選挙に関する情報チラシ「選挙に行こうよ!」を発行するなど,常時啓発にも努めています。
学生投票率100%をめざす会では,ツイッターを利用して活動報告等を行っておりますので,ぜひ御覧ください。
ツイッターURL:https://twitter.com/STEP10010
明るい選挙のイメージキャラクターとして,平成12年4月に誕生した「選挙のめいすいくん」。
投票箱をモチーフにしており,頭部の2本の縦線は,投票用紙挿入口を表しています。そして,明るい選挙の実現に向かうために,背中に羽がついています。
名前の「めいすい」は,「明るい選挙推進運動」の「明(めい)」と「推(すい)」を引用しています。
みなさんの街で「選挙のめいすいくん」を見かけたら,ぜひ可愛がってくださいね。
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください