更新日:2022年12月22日
ここから本文です。
沖永良部事務所農業普及課管内(沖永良部島,与論島)の農業関係ミニ情報です。
詳細は別添のPDFファイルで公開しています。
農業・農村センスアップセミナーをハイブリッド方式で開催!(R4.10.25~26)
スプレーマム,スマートフラワー規格対応の新選花機の検証を行う(R4.10.26~27)
さとうきび土づくり研修会および現地検討会の開催(与論島)(R4.11.7)
沖永良部花き女性生産者,花の仲卸業者と生産・販売の意見交換(R4.11.8)
えらぶの花マーケティング戦略会議開催!(R4.11.9)
新規就農者が農業の基礎知識を学ぶ(R4.11.10~24)
さとうきび土づくり研修会の開催(沖永良部島)(R4.11.14)
肥料高騰対策実証ほ設置(R4.11.16)
夏秋スプレーマムスマートフラワー規格で出荷本数・販売額増加
花き法人が全国優良経営体表彰で農林水産省経営局長賞を受賞
沖永良部で母牛繁殖管理と自給粗飼料生産の研修会を開催(R4.9.30,10.19)
与論島産さやいんげん新品種に期待大!(R4.10.11)
畑かん営農振興会の研修でさとうきび増収技術を学ぶ(R4.10.12,13)
与論島初のさといも疫病アンケート調査を実施(R4.10.24)
与論トルコ部会,電照栽培挑戦に向けて検討会開催(R4.9.6)
与論島の野菜部門現地就農トレーナー研修会で新技術・新システムを学ぶ!(R4.9.14)
スプレーマムのスマートフラワー規格や鮮度保持技術の改善実証を行う
夏秋スプレーマム県育成系統の品種化検討会を開催(R4.9.20)
クルクマの横箱乾式輸送について検討を行う(R4.9.21)
農作業安全研修会,さとうきびハーベスタ連絡会の開催(R4.7.28)
離島間輸送バガスの畜舎敷料としての活用模索(R4.8.7)
「よろん和牛女子」を設立(R4.8.9)
バイヤーと花きのマーケティングについて意見交換を行う(R4.6.29)
新規就農者を励ます会開催(R4.7.6)
与論町トルコギキョウ部会,育苗技術及び市場ニーズを情報収集(R4.7.12~15)
さとうきび耕畜連携実証実績研修会の開催(R4.7.22)
畑かん営農推進協議会総会と畑かんマイスター委嘱状交付式開催(R4.6.13)
新規飼料作物「トランスバーラ」の現地研修会を開催(R4.6.22)
スプレーマムスマートフラワー実証の評価を秋田・山形で行う(R4.6.15~16)
与論島の指導農業士会主催の現地トレーナー研修会でソリダゴ生産者が病害虫対策や輸送事例等を学ぶ(R4.6.22)
与論町で家族経営協定の締結が進む(R4.6.17)
新規飼料作物有望品種トランスバーラの実証ほ設置
与論町農作業受託調整組織設立委員会の開催(R4.5.12)
与論初,さといもでドローン防除が始まる!(R4.4.14~15)
「咲八姫(さくやひめ)」沖永良部から初出荷!(R4.4.8)
新たな指導農業士等に認定証を授与(R4.3.14)
沖永良部発「スマートフラワー」を関東のホームセンターでPR
与論島の耕畜連携実証成果,高評価を得る!(R4.2.9)
沖永良部島のグラジオラスが県フラワーコンテストで最優秀賞,今後の産地活性化の起爆剤に(R4.2.3)
スプレーギク研修会で新品種・赤色LEDによる害虫対策・自走式無人防除機の活用を学ぶ(R4.2.21)
ブランド統一を目指しばれいしょ「春のささやき」合同出荷会議開催(R4.2.6)
和泊町花き品評会,露地栽培ユリ「凛(りん)」にも注目(R4.2.9)
畑かんマイスターと関係機関が畑かん水利用について意見を交わす(R4.2.9)
えだまめの栽培研修会を開催(R4.1.17)
テッポウユリ「スカイホルン」1月収穫作型現地検討会開催,露地栽培に期待(R4.1.17)
テッポウユリ「咲八姫(さくやひめ)」出荷規格について県と産地が協議(R4.1.19)
テッポウユリ「咲八姫」栽培技術検討会開催(R3.11.29)
新規就農者巡回訪問で飼養管理技術や経営能力の向上を確認!(R3.12.13)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください