閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 危機管理・防災 > 危機管理 > 国民保護 > 沖縄県の離島からの住民避難に関する取組み

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

沖縄県の離島からの住民避難に関する取組み

受入れ計画作成の経緯

沖縄県においては,令和4年度から国,沖縄県,先島5市町村による共同訓練として,武力攻撃予測事態を想定し,先島諸島から九州・山口各県への住民避難に係る図上訓練を実施しています。

令和6年6月,九州地方知事会議において,国から避難当初約1か月間の受入れに係る「初期的な計画」作成の要請がなされるとともに,訓練想定上の避難元を宮古島市,避難先を本県とする設定案などが示されました。

受入れ計画の検討の前提

受入れ検討は,国から救援の指示を受けた各県が避難住民を受け入れるにあたりその要領や手続きを確認し,具体化するために,一定の想定を置いて行うものであり,特定の有事を想定したものではありません。

受入れ検討における各県が受け入れる避難住民の人数,受入れ市町村などは,受入れ要領や手続きを具体化する過程において課題を抽出・解決してその実効性を高めるための一案であり,決定したものではありません。

鹿児島県初期的な計画について

避難当初1か月間の受入れに係る初期的な計画を以下のとおり作成しました。

避難住民の受入れに係る鹿児島県初期的な計画(PDF:3,687KB)

今後の予定

今後,沖縄県国民保護共同実動・図上訓練が予定されている令和8年度を目途として,九州・山口各県において,避難住民の受入れに必要な準備事項や役割分担等を整理した「受入れ基本要領」を作成予定です。


よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

危機管理防災局危機管理課

電話番号:099ー286ー2255

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版