ホーム > 社会基盤 > 建築 > 指導(建築・宅地開発) > 建築士法 > 令和7年二級建築士試験及び木造建築士試験の実施について
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
建築士法(昭和25年法律第202号)第13条の規定により,令和7年二級建築士試験及び木造建築士試験を次のとおり実施する。
なお,試験の実施に関する事務は,建築士法第15条の6第1項に規定する都道府県指定試験機関である公益財団法人建築技術教育普及センター(以下「センター」という。)に行わせる。
令和7年3月3日
鹿児島県知事塩田康一
区分 | 期日 | 場所 |
学科の試験 |
令和7年7月6日(日曜日) 午前10時10分から午後5時20分まで |
(1)鹿児島試験場 鹿児島大学工学部(鹿児島市郡元一丁目21番40号) (2)奄美試験場 鹿児島県大島支庁本館4階大会議室(奄美市名瀬永田町17番3号) |
設計製図の試験 |
令和7年9月14日(日曜日) 午前11時から午後4時まで |
鹿児島試験場 鹿児島大学工学部(鹿児島市郡元一丁目21番40号) |
区分 | 期日 | 場所 |
学科の試験 |
令和7年7月27日(日曜日) 午前10時10分から午後5時20分まで |
鹿児島試験場 鹿児島大学工学部(鹿児島市郡元一丁目21番40号) |
設計製図の試験 |
令和7年10月12日(日曜日) 午前11時から午後4時まで |
鹿児島試験場 鹿児島大学工学部(鹿児島市郡元一丁目21番40号) |
建築士法第15条各号のいずれかに該当する者
次の表の左欄に掲げる者については,その者の申請により,それぞれ同表の右欄に掲げる学科の試験を免除する。
令和3年以降に都道府県知事が実施した二級建築士試験の学科の試験に合格した者のうち,合格年から令和6年までの「設計製図の試験」の受験回数が2回以内の者 |
二級建築士試験の学科の試験 |
令和3年以降に都道府県知事が実施した木造建築士試験の学科の試験に合格した者のうち,合格年から令和6年までの「設計製図の試験」の受験回数が2回以内の者 | 木造建築士試験の学科の試験 |
学科の試験に合格した者及び学科の試験を免除された者
二級建築士試験:令和7年6月18日(水曜日)頃からセンターのホームページ(外部サイトへリンク)において公表する。
木造建築士試験:令和7年6月25日(水曜日)頃からセンターのホームページ(外部サイトへリンク)において公表する。
18,500円
令和7年4月1日(火曜日)午前10時から令和7年4月14日(月曜日)午後4時まで
センターのホームページ(外部サイトへリンク)において,必要な事項を入力し,申し込むこと。
なお,インターネットによる受験申込みが行えない正当な理由(身体に障害がありインターネットの利用が困難である等)がある場合は,令和7年4月7日(月曜日)までにセンターに申し出ること。
受験票(受験番号,試験場等を明記したもの)については,原則として,二級建築士試験及び木造建築士試験の「学科の試験」の受験票は,令和7年6月20日(金曜日)頃から,二級建築士試験の「設計製図の試験」の受験票は,令和7年8月25日(月曜日)頃から,木造建築士試験の「設計製図の試験」の受験票は,令和7年9月25日(木曜日)頃から,受験資格者にマイページ(インターネットによる受付において受験申込手続完了後から利用できる受験者専用のページ)において,ダウンロードができるため,必ず印刷した上で試験場に持参すること。
なお,インターネットによる受付が行えなかった者の受験票については,原則として,二級建築士試験及び木造建築士試験の「学科の試験」の受験票は,令和7年6月20日(金曜日)頃から,二級建築士試験の「設計製図の試験」の受験票は,令和7年8月25日(月曜日)頃から,木造建築士試験の「設計製図の試験」の受験票は,令和7年9月25日(木曜日)頃から受験有資格者に発送する。
令和7年8月25日(月曜日)(予定)に,センターのホームページ(外部サイトへリンク)において発表する。
令和7年12月2日(火曜日)(予定)に,センターのホームページ(外部サイトへリンク)において発表する。
(1)及び(2)とも,合格者には合格した旨を,不合格者には不合格の旨及び成績を通知する。
(1)受験に際し,身体に障害があるため特に何らかの措置を希望する者は,あらかじめ受付期間内にその旨を申し出ること。
(2)試験についての照会は,センター九州支部(電話092-471-6310)又は公益社団法人鹿児島県建築士会本部(電話099-222-2005)に対して行うこと。
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください