閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 疾病予防・健康づくり > 疾病対策 > リウマチ・アレルギー疾患について

更新日:2025年1月15日

ここから本文です。

リウマチ・アレルギー疾患について

1アレルギーとは
アレルギーとは,「免疫学的な機序によって体に症状が引き起こされる」ことを指します。
私たちの体には「免疫」という病気を引き起こす異物(例えば、ウイルスや細菌など)から体を守る仕組みがあります。この仕組みが,ある特定の異物(ダニやスギ花粉,食物など)に対して免疫が過剰に反応して,体に症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。
 
2鹿児島県アレルギー疾患医療連携体制
令和2年3月1日に,鹿児島大学病院を拠点病院に指定し,本県のアレルギー疾患医療連携体制を構築しております。
 
3かごしま医療情報ネット
 
4アレルギー疾患に関する各種ホームページへのリンク
(1)アレルギーポータル
 
(2)厚生労働省リウマチ・アレルギー対策
 
(3)アレルギー学会専門医(日本アレルギー学会ホームページ)
 
(4)医療機関情報検索(鹿児島県医師会)
 

地域における相談は最寄りの保健所又は県庁健康増進課にお問い合わせください。

リウマチについては,難病相談・支援センターにお問い合わせください。

県内医療機関のアレルギー疾患対応状況

アレルギー疾患の診療をする医療機関と対応できるアレルギー疾患をまとめました。
(令和6年12月健康増進課調べ)

詳細な一覧表はこちらから(EXCEL:122KB)

この一覧の医療機関以外でもアレルギー疾患の診療を行っている医療機関があります。
また、ここでは主なアレルギー疾患のみ記載しているので、対処できる症状など詳細はそれぞれの医療機関でお尋ねください。

鹿児島保健医療圏(鹿児島市)はこちらから

鹿児島保健医療圏(日置市,いちき串木野市)はこちらから

南薩保健医療圏(枕崎市,指宿市,南さつま市,南九州市)はこちらから

川薩保健医療圏(薩摩川内市,薩摩郡)はこちらから

出水保健医療圏(阿久根市,出水市,出水郡)はこちらから

姶良・伊佐保健医療圏(伊佐市,霧島市,姶良市,姶良郡)はこちらから

曽於保健医療圏(曽於市,志布志市,曽於郡)はこちらから

肝属保健医療圏(鹿屋市,垂水市,肝属郡)はこちらから

熊毛保健医療圏(西之表市,熊毛郡)はこちらから

奄美保健医療圏(奄美市,大島郡)はこちらから

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部健康増進課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版