更新日:2024年3月21日
ここから本文です。
平成29年度は,垂水市立新城小学校,姶良市立山田小学校,大和村立名音小学校の3校で学習が実施されました。
各校の学習の取組について,紹介します。
新城小学校では,それぞれの学年で,垂水市内や学校周辺にある「景観」について調べ,地域の景観のすばらしさに気づいたほか,それらの景観の歴史や景観保全に関わる人の思いを理解し,景観や地域を守るためにできる活動について考えました。
また,景観学習を通して「地域の景観」について学んだことを発表した学習発表会が行われました。
1・2年生は,自作の「景観マップ」を基に好きな景観を発表し,「景観すごろく」大会が行われました。3・4年生は,地域の景観について調べ,「地域の人の思い」や「地域への思い」についてまとめました。5・6年生は,歴史と景観を関連させた学習発表のほか,自作の「新城のふるさとの歌」を披露しました。
《野外授業》
《学習発表会》
山田小学校では,3・4年生が重富海岸や須崎海岸,学校近辺の川,水田などで,生き物の採集・観察を行い,「生き物」を切り口として,景観学習が行われました。干潟や自分たちが通っている学校周辺に生息する生き物に触れ,地域の景観を残すことの重要性に気づきました。
また,学習発表会では,景観学習を通して学んだことを基に,それぞれが未来に残したいふるさとの風景や生き物を紹介しました。
《野外授業》
《学習発表会》
名音小学校では,平成28年度,3~6年生が思い出の場所や好きな風景を選んだ「未来に残したい名音の景観10選」を紹介しました。
平成29年度は,平成28年度の内容を発展させ,名音の景観を守るために自分たちができることに着目し,集落内の美化活動を行いました。
《野外授業》
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください