閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 地域振興・景観 > 景観形成の推進 > 県の取組 > 「かごしま景観学習」について > 令和4年度「かごしま景観学習」の取組について

更新日:2024年1月29日

ここから本文です。

令和4年度「かごしま景観学習」の取組について

令和4年度の学習状況について

和4年度は,新規校3校(日置市立上市来小学校,大崎町立大丸小学校,中種子町立星原小学校)を追加し,計7校で実施しました。
和4年度の各校の学習状況について,まとめました。

日置市立上市来小学校の取組

上市来小学校では,全学年で学習を実施しました。

1,2年生は,「つながる広がりわたしの生活『尾木場の棚田について調べよう』」をテーマに,講師や棚田を拓いた子孫の方から説明を聞き,棚田ができた背景や自然環境の生命のつながりについて学びました。

3,4年生は,「自分の地域の景観のよさに気付き,愛着を深め,調べたことを多くの人に伝える」をテーマに,事前に調べた上市来の歴史や文化について講師の詳しい説明を聞いたり,学校周辺を探検したりして身近な景観について学びました。

5,6年生は,「自分たちの住む上市来と南薩の自然を比べて,同じところや違うところなどを調べ,自分たちの住むところの景観のよさを見つけ,守ろうとする態度を育てる」をテーマに,南薩地域と,上市来の景観の違いについて講師から説明を聞き,実際に学校周辺を散策し,上市来特有の自然・環境について学びました。

【学習の成果】

日目にしている景観の意味などを深く考える機会となった。
土愛が育まれたほか,自然環境を守るにはどうすればよいか深く学ぶきっかけとなった。
日置市立上市来小学校展示

大崎町立大丸小学校の取組

丸小学校では,3~6年生で学習を行いました。

3年生は,講師から渡り鳥の状況について話を聞き,望遠鏡を使ってコアジサシ、ベニアジサシの観察を行いました。タヌキよけの柵の設置など,日本野鳥の会の方々の保護活動によって守られていることを知り,自然愛護の気持ちが育まれました。

4年生は,ウミガメ保護監視員から頂いたウミガメの卵を学校の砂場に保管し,気温と砂の温度計測など,継続して記録を行いました。その後夏休みに孵化を確認し,9月に海に放流しました。ウミガメとのふれあいを通して,動物愛護や海岸保全について考えるきっかけになりました。

5年生は,くにの松原について講話を聞き,松林の広さや歴史,管理している部署について詳しく学びました。学んだことをクイズにまとめ,学習発表会で地域の方へ発表,紹介しました。

6年生は,マラソンを行う横瀬海岸の清掃を行い,回収したゴミは,大崎町のリサイクル方法に合わせて分別を行いました。自分たちの手で清掃作業を行い,ゴミが減ったことで自信を持ってマラソンを行うことができたほか,ゴミの分別や削減方法について学ぶことができました。

【学習の成果】

境保全について考え,自然愛護の気持ちやSDGsへの意識を高めることができた。

≪学習風景≫
大崎ウミガメ大丸小学校コアジサシ

 

中種子町立星原小学校の取組

原小学校では,講師から小学校周辺に残る景観とその背景について学び,身近な景観を写真に収めるため,児童が決めた撮影場所をバスで巡りました。また,家庭科の学習と併せて学校の目の前にある「雄龍雌龍の岩」付近の海岸の清掃活動を行いました。2時間にわたって作業を行い,10袋以上のゴミを集めることができました。

2月には,1年間学んできたことを「中種子マップ」としてまとめ,中種子の景観の素晴らしさを他学年に伝えると共に,ゴミや漂流物があることの事実を伝え,種子島の景観を守っていきたいという意識を学校全体で共有することができました。

【学習の成果】

の回りにはたくさんの景観があり,貴重なものであること,その景観が将来見られなくなってしまうかもしれないことを知り,どうしたら残していけるかを意識することができた。

掃活動を行ったことで,実際に自分たちの力でできることがあると分かり,来年度の活動への意欲につなげることができた。

≪学習風景≫
星原4

長島町立川床小学校の取組

床小学校では,子どもたちが設定した長島の景観に関わる8つのテーマについて調べました。はじめに講師から調べるポイントを教えていただき,長島が元々火山の島であったことが,現在の長島の景観と密接に関係していることを学びました。

た,長島町の地域おこし協力隊の方から出前授業をしていただき,設定したテーマについてどのように追求していけばよいかアドバイスを頂きました。その後,実際に現地へ赴き,写真を撮影したり,取材のためのインタビューを行ったりしました。バス移動の際には,車窓から見える風景について講師から詳しく説明を受け,長島の美しい景観を形成する背景について深く学ぶことができました。

【学習の成果】

1枚の写真をもとに,なぜこの写真は長島の美しい景観を形成しているのか,その背景を調べたり,ストーリーを考えたり等,意見交換を盛んに行うことができ,景観への意識が高まった。
川床小学校展示物

湧水町立轟小学校の取組

小学校では,川内川の自然や歴史,生き物について学びました。

じめに,轟地区の好きな場所を発表し,講師からアドバイスやコメントを頂いた後,学校近くにある川内川周辺でフィールドワークを行いながら生き物について学びました。

た,校区にある轟の瀬が国体のカヌー会場になっていることから,小学校のプールでカヌー体験を行いました。地域の方から川内川の今と昔の違いについて教えていただき,カヌーに対する理解を深め,身近な自然の歴史を学ぶことができました。

して,4月からの学習で学んだことをポスターにまとめました。自分が気に入った川内川周辺に住む生き物や,田んぼの働きなどについて紹介文を書き,まとめをすることで,未来のふるさとに対する思いや願いを改めてもつことができました。

【学習の成果】

気なく見ている生き物や景色について詳しく知ることで,ふるさとを大切にしようという気持ちを高めることができた。
轟小学校

指宿市立今和泉小学校の取組

和泉小学校では,地域の魅力に気付き愛着を深めることを目標に,今和泉島津家の領地であった校区や隣の地区の歴史的史跡等の景観に着目し,池田湖,玖玉神社,豊玉姫神社,今和泉島津家墓地等を訪れ,講師の話を聞きました。歴史的史跡の背景について学び,自分たちのふるさとの景観のすばらしさをより強く感じることができました。

回の景観学習で学んだことを,来年度はパンフレットにまとめ,観光客の方に配布し,自分たちのふるさとのよさをもっと多くの人に知らせる計画です。

【学習の成果】

1年間かけて学んできたことについてカルタを作成した。
たり前に感じていた史跡等の歴史を知ることで,改めて興味・関心が深まった。

≪学習風景≫
指宿1指宿2

伊佐市立南永小学校の取組

永小学校では,地域を知り,味わい,魅力を発信していくことを目指して,彼岸花の植栽や米づくり,天文学,清掃活動等,幅広く学習を行いました。

「彼岸花ロード計画」では,地域の方々40名以上と一緒に1時間かけて2,000個の球根を400mの畦道に植栽し,米づくり体験では,苗床つくり,田植え,稲刈り,脱穀と大型機械を使わずに昔ながらの方法を取り入れた体験を行ったことで米づくりの大変さを学び,食育の一環にもなりました。

た,同校は,天体観測ドームが校舎に隣接して設置されており,星空日本一に4回選ばれています。国立天文台に所属する研究者を招聘して出前授業を行い,宇宙や星空の魅力について学びました。

【学習の成果】

米づくり体験や伊佐市,南永小校区の特徴について発表を行い,地域の方々へ景観保持や自然環境の大切さについて発信することができました。

≪学習風景≫
伊佐市立南栄小学校クリーン大作戦伊佐市立南栄小学校稲刈り

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部地域政策課

電話番号:099-286-2438

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?