閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

伊作田踊

江戸時代に始まったと伝えられていて、伊作田兵部大夫道材の慰霊、五穀豊穣と大漁祈願、集落の親和などのために、3年毎に踊り継がれています。道材は南北朝時代,南朝方の伊作田領主で、北朝方との戦に破れ非業の死を遂げたとされています。
庄屋どんと称する指揮者2人、鉦5人、小太鼓(入れ鼓)2人、大太鼓12人、なぎなた15人、鉄砲(仲入れ)25人くらいで構成されます。鉦5人のうち平鉦3人は白地上衣に袴姿の男装、入れ鉦2人は淡い青地紋服の女装でいずれも鶏の尾をつけた「ホロ笠」を被ります。小太鼓は入れ鉦同様の姿で花笠を、なぎなたは白地絣の着物に毛笠を、鉄砲は裾からげの浴衣姿に菅笠を、大太鼓は白の上下衣に菅笠を被り、色鮮やかな矢旗を背負います。
初めは勇壮、華麗で、終盤は哀調があり、唄・鉦・小太鼓・大太鼓が優雅に調和しています。唄は、哀別離苦の至情がこもり、哀調切々たるものがあります。踊りは、鉦や太鼓を打ちながら、足を横にやったり後退したりする単調な動作の連続で、これは、道材公の供養のための念仏踊りと考えられています。その動作は、拝礼の仕草を繰り返し、道材の出陣、敵の計略、敗走の様子、農作業の有様などを取り入れています。
昭和60年7月19日、旧東市来町指定、平成17年5月1日日置市誕生により、市指定無形民俗文化財となりました。
 
 

公開日時

8月15日※3年に1回
 

公開場所

 

開催風景

大太鼓の入場
全員そろっての隊形
鉦と小太鼓

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?