妙音十二楽
薩摩盲僧の間に伝承されてきた宗教音楽で、建久7年(1196)、伊作(現在の日置市吹上町南部)に常楽院を開いた宝山検校が伝えたとされています。
新暦の10月12日の大祭のときに、常楽院本堂で、鹿児島・宮崎各地の僧侶が集まって演奏します(現在,一般公開なし)。はじめ、前楽と回向神楽が演奏され、次に全員で錫杖経、般若心経などを唱えます。続いて導師が堅牢地神をたたえる表白を唱えて、地神供秘法を行います。その間、「松風」「村雨」「杉登」などの12曲を、琵琶・太鼓・笛・手拍子等の8種の楽器によって演奏し、それと同時に釈文が絶え間なく唱えられます。釈文は、常楽院独自の経典で、地神の本地を説く「はんごん釈」、琵琶の由来を説く「琵琶の釈」などの長いものから、「夢の段」「わたます」などの短いものまで12種あります。
古来、寺院などで演奏されてきた宗教音楽の流れをくむ特色ある芸能です。昭和46年5月31日に鹿児島県指定無形文化財になっています。
公開日時
公開場所
開催風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください