閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 社会福祉 > 恩給・援護 > 軍人恩給について

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

軍人恩給について

恩給制度の概要

給は,旧軍人等の公務員が公務のために死亡した場合,公務による傷病のために退職した場合,相当年限忠実に勤務して退職した場合において,国家に身体,生命を捧げて尽くすべき関係にあった,これらの者及びその遺族の生活の支えとして給付される国家補償を基本とする,我が国で最も古い年金制度です。

恩給の支給等(現在,恩給を受給されている方)

給年額や支給等に関することについては,以下をご覧ください。

の他,恩給の支給や受給者についてのご相談・お問い合わせは総務省政策統括官(恩給担当)恩給相談室へご連絡ください。

下の事由が生じた場合は,速やかに恩給相談室へご連絡ください

  1. 受給者が亡くなられた場合
  2. 総務省(恩給担当)から送付する書類の送付先住所を変更される場合
  3. 受取金融機関を変更される場合
  4. 傷病恩給又は扶助料の受給者の加給者又は加算者が亡くなられた場合
  5. 扶助料を受けている妻や子が,婚姻された場合(事実上の婚姻関係にある場合を含みます)又は旧軍人等の遺族以外の方の養子となられた場合
  6. 受給者の所在が不明の場合

問合せ先

〒162-8022
東京都新宿区若松町19-1総務省第2庁舎1階
総務省政策統括官(恩給担当)恩給相談室
電話:03-5273-1400(直通)
E-mail:onkyusoudan@soumu.go.jp

総務省|政策統括官(恩給担当) (soumu.go.jp)(外部サイトへリンク)

恩給請求の相談(これから恩給を請求される方)

給の裁定庁は,総務省政策統括官(恩給担当)ですが,請求手続き及び書類整備は終戦当時(昭和20年8月15日)の本籍地都道府県で行います。
給請求に関するご相談・お問い合わせは,次の3点を確認の上鹿児島県保健福祉部社会福祉課恩給係へご連絡ください。(本籍地が他都道府県の場合は,該当都道府県所管課をご案内します。)

  1. 氏名(旧姓がある場合は,旧姓も)
  2. 生年月日
  3. 終戦時の本籍地(資料は終戦当時の本籍地で保管しているため)​​​​

問合せ先

〒890-8577
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県保健福祉部社会福祉課恩給係
電話:099-286-2828(直通)
E-mail:onkyuu@pref.kagoshima.lg.jp

恩給に関するQ&A

関係機関リンク

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部社会福祉課

電話番号:099-286-2828

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版