ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 共生・協働関連事業 > 持続可能な地域コミュニティ(コミュニティ・プラットフォーム)の構築支援 > 共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク > 令和元年度共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク第1回会議の開催結果
更新日:2022年12月7日
ここから本文です。
人口減少や少子高齢化の急激な進展の中,地域社会や行政を取り巻く状況が更に厳しくなることが予想される状況を見据え,県では,地域の多様な主体が連携・協力して地域課題の解決等に主体的に取り組む仕組み作りを支援しています。
「共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク」は,県(地域振興局・支庁,共生・協働センターを含む)及び全市町村の担当課を会員として,県・市町村が連携して共生・協働による地域社会づくりを推進することを目的とし,平成17年7月に設置されました。
年3回の意見交換,研修会等を実施しているほか,県内外のNPO施策や共生・協働の取組等に関する情報共有・情報発信を行っています。
5月22日,令和元年度の第1回会議を開催しましたので,その概要をお知らせします。
1.日時:令和元年度5月22日水曜日10時から15時30分
2.場所:鹿児島県社会福祉センター
3.次第
(1)県の共生・協働関係事業等説明
(2)研修テーマ:地域コミュニティづくりにおける行政の役割-「ガイドブック」から考える-
4.講師:大分大学経済学部准教授山浦陽一氏
5.出席者:50名(市町村,県地域振興局・支庁等の担当職員)
コミプラのフェーズ(※2)ごとに分かれてグループワーク
(1)ガイドブックの解説(第1部前半,第2部後半)を聞きながら,ジャンル別にコメントを考える
【コメントのジャンル】
共感(そうそう!),発見(なるほど!),違和感(う~ん),疑問(何で?),追加(これも教えてほしい!)
(2)解説終了後,自分のコメントを整理し,付箋に記入,目安は5枚(各ジャンル1枚)
(3)自分の書いた付箋を模造紙に貼りながら説明,班での意見交換
(4)班で出た意見を発表,意見・質問等に対して上位フェーズの班と講師が回答
第1回会議では,山浦陽一氏を講師(ファシリテーター)として迎え,県が山浦氏監修のもと作成した「地域コミュニティづくりガイド」を用い,解説をしていただくとともに,フェーズごとの班での意見交換を通して,コミュニティ・プラットフォームの意味や必要性,形成のプロセスについて,理解を深め,課題の共有を行いました。
課題については,行政の縦割り・人員不足,地域住民の主体性の低さ,地域の担い手・後継者不足,活動内容のイベント偏重,自主財源の確保支援等について意見が出されました。
また,課題の対応策については,部署横断的な場の設置や,住民との話し合いにより,地域との現状・問題意識の共有を丁寧に行い,住民の主体性を重視すること,役員等の若手・女性・移住者枠や個人の推薦の仕組みをつくること,イベントを利用した課題解決,地域の特産品やふるさと納税の活用による自主財源確保といった意見が出されました。
会議終了時に行ったアンケートによると「他市町村の方と意見交換ができてよかった」「フェーズごとに話し合った後に上位フェーズの方へ質問できる形式が非常に良かった」といった声がありました。
※1:コミュニティ・プラットフォーム(コミプラ)
主に小学校区や中学校区などの範囲において,自治会,NPO,子ども会,青年団など多様な主体が協働して地域課題の解決に向けて自主的に取り組むための基盤となるような組織。
2:フェーズ・・・コミュニティ・プラットフォーム(コミプラ)の設立・発展における4つの段階
(1)推進準備期:行政はじめ,関係機関の中での合意形成,推進体制の整備
(2)理解醸成期:地域の現状把握と,関係者との意思疎通,方向性の共有
(3)組織設立期:組織整備,人材確保,活動内容の検討を踏まえ,コミプラを設立
(4)持続発展期:持続運営の仕組み構築,各種「事業」実施,行政等との協働の実現
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください