閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 食育・地産地消 > “食"に関することわざ > 鹿児島のことわざ・食べ物編(た行)

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

鹿児島のことわざ・食べ物編(た行)

団子(だご)を噛(か)ん噛(か)ん日和(ひより)を待て

沖に出て天候が悪くなったらあせっても無駄である。落ち着いて団子でも食べながら天候が回復するのを待ちなさい。
 

炊(た)ったてん飯(めし)ゃ裏(うら)を打て

炊きたてのご飯をすぐに食べるのではなく,裏返しにしてしばらくおきなさい。そうするとさらにおいしくなる。
 

嶽(たけ)には雪下には黒じょか

山に雪が積もって,沖は荒れ模様。こういう日はあわてずに焼酎でも飲んでゆっくりとしなさい。
 

旅に出(で)っ時(とき)ゃ豆腐(おかべ)を食え

旅に出るときにはお腹がすくので,腹持ちの良い豆腐を食べなさい。
 

たて飯(めし)食うよっか横飯(よこめし)食え

上司にへつらうよりも,同僚や友人を大事にしなさい。「たて飯」は上司,「横飯」は同僚・友人
 

近(ち)けは耳んやっけ遠(と)えは鍋んやっけ

近い親戚は,いろいろと小言を言うので迷惑であるが,遠くの親戚もたまたま来たときは泊まっていくので,ご馳走しないといけないので迷惑である。
 

茶柱(ちゃばしら)が立っと良(よ)か事(こっ)があっ

朝一番に飲むお茶に,茶柱が立つと縁起がよいと言われている。
 

盃(ちょ)っ米(ごめ)

米を炊くときにさかずき1杯の米をすくって取っておく。これがたまっていくと1升2升となっていく。この米を非常の時の備蓄や家計が困ったときの足しにする。「ちょっ」は焼酎を飲むときのさかずきのこと。
 

搗米(つっごめ)ん中(なか)ぃ一粒(ひとつっ)のアラ

搗いた米の中にも搗き損ないの籾が1粒や2粒くらい残っているものだ。どんなところにも一人や二人のはみだしものがいる。「アラ」は籾のこと。
 

漬物(つけもん)の石と婿殿(むこどん)は重(お)びよっか上は無(ね)

漬け物に使う石は重いほど良くつかるし,婿もどっしりとしている方が頼りがいがある。
 
 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?