閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 食育・地産地消 > “食"に関することわざ > 鹿児島のことわざ・食べ物編(あ行)

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

鹿児島のことわざ・食べ物編(あ行)

有(あ)ってよし冷(ひ)やでよし燗冷(かんざ)ましでよし

仕事が終わってから飲む酒はうまいので,燗をつけてもいいし,冷や酒でも良い。酒がなければ昨夜の燗冷ましでも良い。
 

有(あ)っ時(とき)ん米(こめ)ん飯(めし)

米があるときは無計画に米の飯だけ食べて,無くなれば麦やアワだけという生活をしてはいけない。物はあるうちから計画をたてて節約をしなさいという意味。
 

アラん魚(いお)の口(くっ)ばっかぃ

アラは体の割には口が大きい。口先ばかりの人のことを言う。
 

魚(いお)ん骨は下手(へた)がおろしたのを買え

魚の骨は,下手が魚をおろしたのを買うと,骨に身がたくさんついているので良い。
 

魚(いお)ん番に猫

猫に魚の番をさせると魚をくわえて逃げてしまう。わかりきった無駄なこと。
 

石原どんの投げ塩

石原という島津家の料理頭は,塩などは目分量で投げ入れるだけで味が決まるほどの料理の名人といわれた。料理の味付けが良いときにほめる言葉として使われる。
 

急(いそ)っ鍋(なべ)たぎらず

煮物を急いで作るときに,何回も蓋をとって煮え具合を確かめようとするとかえって熱が逃げてしまって煮えない。待つべき時に待つような辛抱が必要だ。
 

従兄弟(いとこ)と吊大根(ついでこん)な煮(に)たうえ煮(に)れ

いとこ同士は顔が似た方が親しみが出ていいし,吊り大根は時間をかけて煮るほど柔らかくておいしくなる。「似る」と「煮る」をひっかけたもの。「吊ぃ大根」は大根を干して乾燥させたもの。
 

大釜(うがま)ん飯に小鍋(こなべ)ん汁(しい)

御飯は大釜で炊いた方がおいしいし,汁物はその反対に小さい鍋で煮た方がおいしい。
 

大釜(うがま)ん底ん飯

大釜の底の方には,空っぽになったように見えても,かき集めると結構御飯が残っているものだ。無いようで有るという意味に使う。
 

絵に描(け)た餅(もっ)

絵に描いた餅は食べられない。机上の空論のこと。
 

遠慮(えんじょ)は腹にゃたまらん

遠慮をしていたら,腹がふくれませんよ。御馳走をしているのに客が食べようとしないときに,ハシを取るようにすすめる言葉。
 

おそか者(もん)な温(ぬ)っか物(もん)にゃのさらん

何をするにも動きの鈍い人は,食事も温かいものにはありつけない。
 

お茶と情けは濃(こ)いごいと

薄いお茶を客に出すのは失礼にあたる。お茶も情けも濃い方が良い。
 

おやしゃ豆じゃ火おこしゃ竹じゃ

豆もやしは豆で,火おこしは竹でできている。当然のことだという意味。「おやし」は豆もやし,「火おこし」は火吹竹のこと。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話番号:099-286-3194

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?