かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2025年1月10日
ここから本文です。
鹿児島県では,犬・猫等の適正な飼養及び動物の愛護についての普及・啓発を推進するため,「動物愛護推進協議会」を設置しています。協議会の運営に広く県民の参画を得て,協議の活性化と,よリ開かれた県政の推進を図るため,委員の一部を公募します。
3人
令和7年4月1日から令和9年3月31日
原則として年1回程度、平日の昼間(3時間程度)、鹿児島市内において開催する予定です。
(1)県内に居住する満18歳以上(令和7年4月1日現在)の方で,御自分で応募される方が対象です。ただし,以下に該当する者は除きます。
〇既に鹿児島県が設置する審議会等の委員である者及び公務員(県が出資する外郭団体の職員を含む。)
〇動物の愛護及び管理に関する法律又は法に基づく処分に違反して罰金以上の刑に処せられたことがある者
(2)委員在任中に次の事項のいずれかに該当した場合は,委嘱を取り消すことがあります。
〇他の都道府県に転出した場合
〇上記(1)のただし書きに該当することになった場合
〇その他の事由(例:虚偽の内容による申込みが判明するなど)により,取り消す必要があると認めた場合
(1)鹿児島県動物愛護推進協議会に出席し,自らの学識,経験等に基づき,自己の責任において審議に参加していただきます。
(2)県行政に対する特別な地位を与えられたものではありません。
(3)委員としての地位を政治的目的,営利的目的,宗教的目的に利用してはいけません。
応募用紙に必要事項を記入の上,郵送,FAX,Eメールのいずれかの方法により申し込んでください。
令和7年1月20日(月曜日)から2月20日(木曜日)まで
【FAX・メールは必着,郵送は消印有効】
1.郵送
〒890-8577
鹿児島市鴨池新町10-1
鹿児島県保健福祉部生活衛生課乳肉衛生係
2.FAX
099-286-5562
3.Eメール
nyuniku@pref.kagoshima.lg.jp
【電話では受け付けません】
(1)選考方法
応募用紙の活動経験及び応募理由等の内容等を選考委員会により審査し,決定します。
(2)結果の通知
決定後速やかに選考結果を応募者全員に通知します。
なお,結果の理由についてのお問い合わせには・お答えいたしかねますので,あらかじめ御了承ください。
(3)委員の公表
公募委員に決定した方については,氏名及び居住市町村を公表しますので,あらかじめ御了承ください。
会議出席者には,県の規定による交通費等をお支払いします。
鹿児島県保健福祉部生活衛生課乳肉衛生係
電話番号:099-286-2788
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部生活衛生課
電話番号:0992862788
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.