閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 製品の安全 > 【消費者庁】災害時の携帯発電機等による事故及び通電火災に関する注意喚起について

更新日:2024年8月29日

ここから本文です。

【消費者庁】災害時の携帯発電機等による事故及び通電火災に関する注意喚起について

キャンプなどで重宝される携帯発電機やポータブル電源ですが,自然災害に伴う停電に備え,非常用電源として用意する方もいるかと思います。しかし,いざ自然災害が発生したときに使用方法を誤ると,一酸化炭素(CO)中毒や火災等の事故につながる可能性があります。
また,自然災害による停電の復旧後,地震や大雨等の影響を受けて損傷した電気製品を使用したり,電熱器具が周囲の可燃物に接触していたりすることで,発火する可能性があります。
これらの事故を防ぐための注意点を知り,製品の使用時に対策をとりましょう。

携帯発電機の事故

1帯発電機とは

発電機は,ガソリン,軽油,ガス(カセットボンベ)などの燃料を使ってエンジンを稼働させ,装置内のコイルや磁石を回転させることで電気を発生させる装置です。
持ち運びが可能な発電機を携帯発電機といい,可搬型発電機,小型発電機,ポータブル発電機などという場合もあります。

2使用時の注意点

携帯発電機の使用による死亡事故も報告されています。以下の注意点に従って,安全に使用してください。

  • 屋内では絶対に使用しないでください。発電機運転中の排ガスには一酸化炭素(CO)が含まれており,屋内で使用すると一酸化炭素(CO)中毒になるおそれがあります。
  • 屋外であっても,自動車内やテント内で使用すると屋内と同等の危険性があります。排ガスが逆流しないように出入口,窓などの開口部から離れたところ,かつ,風通しの良いところで使用してください。

ポータブル電源の事故

1ータブル電源とは

リチウムイオン電池などの充電式電池を内蔵した大容量かつ可搬型の蓄電装置で,交流100V出力に対応するなどしたものがいわゆるポータブル電源と呼ばれています。

2使用時の注意点

蓄電池にリチウムイオン電池を使用しているポータブル電源は,モバイルバッテリーと同様の注意が必要と考えられます。一般的に総エネルギー量が大きい製品は,事故発生時の発熱量も大きくなるため,大容量のポータブル電源はより注意が必要です。
以下の注意点に従って,安全に使用してください。

  • 落としたりするなど衝撃を与えないようにしてください。もし,強い衝撃を与えてしまった後,発熱,変形などの異常を感じた場合は,使用を中止して製造・輸入・販売事業者の修理窓口に相談してください。
  • 高温環境下での使用は控えてください。また,長期間使用しない場合は,箱に入れて直射日光が当たらない冷暗所に保管しましょう。
  • 屋外では,防水・防塵性能を有する製品の使用を検討しましょう。

停電復旧後の通電火災について

1電火災とは

自然災害に伴う停電の復旧後,可燃物が接触した状態の電熱器具や,水没したり部品が破損したりした電気製品に電気が流されることに伴い発生する火災のことをいいます。

2電火災の注意点

地震や大雨等に伴い,自宅に置いてある電気製品が浸水などによって損傷することが考えられます。また,停電復旧後に電気ストーブ等の電熱器具が意図せず作動することで,付近のタオル等の可燃物に引火し,火災につながるおそれもあります。
以下の注意点に従って,通電火災を起こさないよう対策をとってください。

  • 地震が発生した際に可燃物が散乱しないように,家具はできるだけ壁に固定しましょう。あわせて,電気ストーブ等の電熱器具の周辺に可燃物を置かないように日頃から意識しましょう。
  • 自宅から避難する際に時間的な猶予がある場合は,停電復旧時に異常のある製品に通電されることによる事故を防ぐため,分電盤のブレーカーを切ってください。日頃から分電盤の位置や操作方法を確認しておきましょう。
  • 停電復旧時における意図しない作動による火災を防ぐため,特にヒーターを内蔵した電気ストーブ等の電熱器具は,停電時には電源プラグをコンセントから抜きましょう。
  • 停電復旧後,浸水などによる被害を免れた製品を使う際は,機器などの外観に異常がないか(電源プラグやコードに損傷はないか,製品に焦げた痕はないか,など)を確認の上,分電盤のブレーカーを入れ,機器の電源プラグを1台ずつコンセントに差し,様子を確認しながら使用しましょう。異音や異臭がする場合は,必ず使用を中止し,メーカーや販売店に相談してください。

 

詳細は下記の消費者庁ホームページをご覧ください。

【消費者庁】災害時にも活躍する携帯発電機やポータブル電源の事故と停電復旧後の通電火災に注意!(外部サイトへリンク)

消費者ホットライン

(局番無し)188
最寄りの消費生活相談窓口につながります。

警察相談専用電話

(局番無し)#9110

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課消費者行政推進室

総務部男女共同参画局消費生活センター

消費生活相談は消費者ホットラインまで
(局番なし)188
身近な消費生活相談窓口につながります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?