閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2020年6月8日

ここから本文です。

野田町の山田楽

「楽」とは、太鼓踊りの称であって、山田楽は出水地頭・山田有栄(昌巌)が、武士の士気を鼓舞するために作ったものと伝えられています。(昌巌は寛永14(1637)年、天草一揆鎮圧に出陣したのち、士気を鼓舞するために稚児請の行事等を起こしているので、その前後のものかと思われます。)
踊りは、装具に若干の違いがあること以外は、出水地方に古くからあった「小幟(このぼり)」とほとんど同じで、ここから取り入れたものではないかと思われます。

【演舞内容】

 
 
踊りの人員は、左手に鉦を下げた七人と入れ鉦一人が前列、小太鼓を胸に抱え込んだ15人の笹払いと「め八」一人を中列に、毛笠(馬毛)を被り襷十文字に宮太鼓を横にした十人が後列に勢揃いします。これを門懸(もんかけ)といい、それより出陣、討ち入り、討戻し、凱旋の順序で踊ります。
掛声は、出陣が「そうら」・・・「コラヨイ、コラヨイ、コラヨイサイサイ」の掛声勇ましく、鉦・太鼓を打ち鳴らし、鉦より進みます。鉦は小円をつくり、笹払いは「め八」を先頭に、ジグザグに跳びはねながら進んで大円をつくり、宮太鼓は右に左に向き、太鼓を打ちながらこれに続きます。踊りの合間に、笹払いと宮太鼓は掛声を入れ勇ましく踊ります。
討ち入りは、笹払いが跳ねながら手を拡げて踊り、宮太鼓は大跳びし、鉦は上げ下げして叩き、凱旋は勝戦に勇んで凱旋するその意気を見せながら、鉦・太鼓を打ち鳴らし、門懸の位置に整列します。そしてその場で納めの鉦太鼓を打ち、踊りは終わります。
 
【問い合わせ先】出水市役所

公開日時

野田小学校運動会
 

公開場所

 

開催風景

凱旋から元の隊形に戻る様子
円陣を組みながら討ち入り
討ち入り、討戻しの演舞から凱旋へ

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?