閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2020年6月8日

ここから本文です。

牛耕の儀

加紫久利神社はおよそ200年前の創建といわれ、奈良時代に薩摩の国で、牧聞神社と二社国の宮社と列格された古い由緒あるお杜です。神社では年間多くの祭典・行事が行われますが、春祭りには「庭祭」の御儀があり、その中に牛耕の儀があります。
「庭祭」は境内の一角を斎場とし、田と見立ててそこに神を招き、稲作の手順を演じることによって豊作を祈る祭りです。神殿での祭典終了後、拝殿前の斎場に宮司以下祭員為座太鼓の奏楽に合わせて、庭祭の祭詞を奏上します。これが終わると「牛耕の儀」となります。
この儀は、農夫二人が仮面を被った牛を、面白おかしく使役して耕作が行われます。すなわち、苗を植える前に牛が田を耕す所作を演劇風に仕立てたものです。
登場するのは道案内の猿田彦大神、田の神、小牛、農夫二人、そして仮面を被った牛二人です。前引とマンガ取りの農夫が、牛を引いて田起こしに入って行くのですが、牛と農夫とがその場面をユーモラスに演じます。
 
【問い合わせ先】出水市役所

公開日時

3月4日11時30分頃
 

公開場所

 

開催風景

農夫と牛の入場1
農夫と牛の入場2

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?