閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 社会基盤 > 公共事業 > PR・広報 > 令和6年度「見えるかごしまの社会基盤づくり」

更新日:2024年9月24日

ここから本文です。

令和6年度「見えるかごしまの社会基盤づくり」

社会基盤整備の取組

段,私たちの周りで良く見かける公共工事は,大雨や台風などの自然災害から,県民の生活と暮らしを守る安全な県土づくりであったり,産業おこしや地域の活性化を支えるための流通・生産基盤や,交通ネットワークなどの社会基盤の整備を行うものです。

のような,社会基盤整備の取組について,これまでの整備状況,整備効果,整備目的などを紹介します。

R6代表箇所写真

(PDF:282KB)

本県の状況

県は,南北600キロメートルにわたる広大な県土を有しており,世界自然遺産に登録されている屋久島や奄美大島,徳之島など豊かで特色のある自然環境に恵まれています。
のような,恵み豊かな自然環境は,農林水産業の優れた生産基盤や,魅力ある観光資源となっている一方で,台風や集中豪雨,地震等の災害により,これまで大きな被害を受けています。
また,地域経済の発展につながる陸海空の交通ネットワークの整備は,全国平均に比べ今なお遅れているのが現状です。
れら多くの課題に対し,私たちが安心して暮らせる強靱な県土づくり,また,快適で活力のある農林水産業の振興を図るための基礎となるような,交通ネットワーク等の基盤整備が今後も必要です。

今後の社会基盤整備のあり方

のように,本県では整備の必要な箇所が多く残されていますが,厳しい財政状況を踏まえると,メリハリをつけた社会基盤整備を進める必要があります。
今後の社会基盤整備のあり方」は,本県の産業・経済の着実な振興に寄与する事業及び,甚大な被害をもたらす災害から県民の安心・安全な生活を確保するための事業を「重点事業」として位置づけ,集中的な整備に努めることとし,その他の事業については,「地域密着型事業」として,地域の意向を踏まえ,優先度を判断しながら進めることとしています。
 

主な重点事業の紹介

重点事業の4項目

(4)「安心・安全な県民生活を実現する強靱な県土づくり」を図る事業(PDF:1,773KB)

主な重点事業の位置図

位置図

重点事業の4項目で紹介している箇所を位置図に表示してあります。
 

令和6年度各部事業ごとの整備概要

土木部

農政部

環境林務部

商工労働水産部

道路事業

生産基盤事業

林道事業

漁港漁場事業

河川事業

農道事業

治山事業

 

砂防事業

農村環境事業

造林事業

 

港湾事業

農地防災保全事業

 

 

空港事業

畜産基盤・環境事業

 

 

都市計画事業

 

 

 

住宅事業

 

 

 

 

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

土木部監理課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版