パスポートのオンライン申請
令和7年3月24日から,パスポートの新規申請・切替申請がマイナンバーカードを使ってマイナポータル(外部サイトへリンク)からオンラインでできるようになりました。
(参考)外務省HP「国内からオンライン申請する」(外部サイトへリンク)
1新規申請の対象者
- 初めてパスポートの発給申請をされる方
- お持ちのパスポートの有効期間が満了している方
- 「帰国のための渡航書」で帰国された方(紛失一般旅券等届出も行ってください。)
※訂正新規申請(氏名や本籍地の変更があった方,旧姓の併記を希望する方などの申請)もオンライン申請が可能です。
2切替申請の対象者
3対応窓口
鹿児島県内すべての市町村から,オンライン申請が可能です。
マイナポータルから申請する際,お住まいの市町村(住民登録している市町村)に対応する窓口を選択してください。
新しいパスポートは,申請時に選択した窓口に,申請した御本人が直接出向いて受け取っていただく必要があります。
4オンライン申請に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明書パスワード(数字4ケタ)とマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(半角6~16文字の英数字)が必要です。)
- マイナポータルアプリ対応スマートフォン(マイナポータルアプリのダウンロードが必要です。)
- 【切替申請の場合】お持ちの有効なパスポート
(注1)パソコンからや,マイナポータルアプリ非対応のスマートフォンからでは,申請を完了することができません。
(注2)スマートフォンのマイナポータルアプリ対応については,マイナポータルの以下のページをご確認ください。
マイナポータルQ&A「マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン」(外部サイトへリンク)
5オンライン申請の主な流れ
(1)申請
- マイナポータルから申請メニューの選択
スマートフォンでマイナポータルアプリにログインし,【証明書】メニューから「パスポート」を選択します。
- 窓口の選択
マイナンバーカードに記載されている住所と同じ市町村を選択してください。
- パスポート用顔写真・パスポート用自署の撮影またはアップロード
- 申請事前情報の入力(氏名カタカナ・ローマ字,連絡先など)
- 【切替申請の場合】パスポートの読み取り(※ICチップを読み取ります)
- マイナンバーカードの読み取り
- 【新規申請などの場合】戸籍情報システムの確認
- マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」入力
<参考1>【新規申請】について動画で説明しています(YouTube閲覧サイトへリンク)
<参考2>【切替申請】ICチップが読み取れない場合の対処法:パスポート撮影例(PDF:543KB)
(2)戸籍情報システム連携について
(3)補正への対応
- 申請内容についてマイナポータル上で補正をお願いすることがありますので,申請後は通知がきていないかご確認ください(電話などで連絡する場合もあります。)。
- 補正に応じていただけない場合は,それだけ新しいパスポートの発行が通常より遅くなってしまいますので,ご協力をお願いします。
(4)パスポートの返納・受領
- 審査が完了すると,マイナポータルに交付予定日の通知と共に受付票が届きます。
- 窓口で受付票を提示し,規定の手数料(収入印紙・収入証紙)を支払ってください。
- 【切替申請の場合】新しいパスポートをお渡しするためには,お持ちの有効なパスポートを返納していただく必要があるため,必ず持ってきてください。失効旅券の還付を希望される場合は,その場でVOID処理(孔開けやスタンプ)した上で,お返しします。
6留意事項
- 手数料は,窓口で紙申請を行う場合と異なります(手数料一覧を参照)。
- 申請から受取までの所要日数は,窓口で紙申請を行う場合と同様ですが,補正が必要となった場合,補正完了までの期間が追加で必要です(申請から受領までの所要日数を参照)。
- 15歳未満の未成年者のオンライン申請については法定代理人(親権者、後見人など)による代理提出が必要です。また15歳、16歳、17歳の本人によるオンライン申請の場合、法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後見人など)が署名した同意書の提出が必要です。

詳しくは,こちら「未成年者のオンライン申請について」(PDF:25KB)をご確認ください。
問い合わせ先
かごしま県民交流センターパスポート窓口
(月~金,日曜日:8時30分~17時00分)※日曜日は受け取りのみ。
電話:099(221)6611
かごしま県民交流センターパスポート窓口(月~金,日曜日:8時30分~17時00分)
電話:099-221-6611
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください