ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 難病・特定疾患 > 難病相談・支援センター > 難病支援ボランティア
更新日:2023年2月1日
ここから本文です。
難病相談・支援センターでは,難病支援ボランティアを募集しています。
《難病》についてご存じですか?病気とともに生きる方や,家族を支援する活動に参加してみませんか?
【問い合わせ・申し込み先/鹿児島県難病相談・支援センター】
〒890-0021鹿児島市小野一丁目1-1(ハートピアかごしま3階)
TEL099-218-3133(3134),FAX099-228-5544
E-mail:nanbyou@pref.kagoshima.lg.jp
申込み前に当センターが開催する難病支援ボランティア養成講座を受講していただく必要があります。(年1回開催)
受講後,所定の申込書に記入の上,お申し込みいただきます。
例:患者家族会が主催するイベントや交流会事業の参加,会報紙の編集作業や発送作業
難病相談・支援センターが主催する講演会や医療相談の運営協力,移動が困難な方の介助やガイドヘルプ(会場案内や誘導)など
申込書の内容を審査のうえ,〔難病支援ボランティア〕として登録します。
活動日時や場所,活動内容については,センターから登録者に連絡します。
その他
ボランティアに対する報酬や旅費などは,原則として支給しません。(ただし,ボランティア保険はセンター負担で加入します。)
募集人数に達しました。キャンセル待ちを希望される方はご連絡ください。
難病に関心がある方は,ぜひご参加ください。チラシ(PDF:299KB)
日時 | 令和5年3月4日(土曜日)午後1時~午後5時 |
場所 | ハートピアかごしま2階大会議室 |
募集人数 | 15名(希望者が多い場合は人数調整をさせて頂きます。) |
内容 |
講話「難病対策の今までとこれから(仮題)」「ボランティア活動について(仮題)」 |
申込方法 |
電話,メール,FAX,または申込フォーム(電子申請)よりお申し込みください。 申込フォーム:https://shinsei.pref.kagoshima.jp/11u9ab8q(外部サイトへリンク) 電話:099-218-3133(火曜日・祝日を除く9時~16時) |
申込締切 | 令和5年2月18日(土曜日) |
その他 |
受講料は無料です。 受講後,難病支援ボランティアとしての活動を希望する方は,ボランティアとしての登録が可能になります。 感染拡大の状況により,変更,中止する可能性があります。 参加者の方は,マスクを着用の上でご来場ください。体調不良の方は参加をご遠慮ください。 |
3年ぶりに,難病支援ボランティアの交流会を開催し,難病患者・家族とお話ししながら,ボランティアとして何ができるか考えました。当日はボランティア登録者3名,かごしま難病支援ネットワークに所属する患者会の代表者4名が参加されました。前半は患者会から,患者会紹介と患者会が求めるボランティア活動について発表があり,後半は患者会の方も含めた交流会を行いました。参加者からは,「(ボランティア同士)面識を持てて良かったです」,「とにかく本日は初めての参加でしたので,いい勉強をさせていただいたと思います」,「患者様の身近な声をきけとてもよい機会となりました」などの感想が寄せられました。
令和4年2月26日(土曜日)に鹿児島市ハートピアかごしまでボランティア養成講座を開催しました。当日のプログラム等は以下のとおりです。
日時 | 令和4年2月26日(土曜日)午後1時~午後4時 |
方法 | オンライン形式(Webex使用) |
受講者数 | 20名 |
内容 |
1.講話「難病対策と難病相談・支援センターの活動について」(県難病相談・支援センター森木由美子副所長) |
【受講者のアンケートから】<抜粋>
想定以上にたくさんのお申し込みをいただき,嬉しい驚きがありました。感染症拡大状況にあったため,急きょオンライン形式へ変更して開催しました。講座修了後,新規受講者18名のうち9名の方から,ボランティア登録の申し込みがありました。講座を申し込んでくださったみなさん,受講してくださったみなさん,そしてボランティア登録されたみなさん,誠にありがとうございました。
令和2年1月27日(月曜日),1月28日(火曜日)に鹿屋市でボランティア養成講座を開催しました。当日のプログラム等は以下のとおりです。
日時 | 1回目:令和2年1月27日(月曜日)13時00分~16時00分 2回目:令和2年1月28日(火曜日)10時00分~15時30分 |
場所 | 鹿屋市社会福祉会館1階大会議室(鹿屋市向江町29-2) |
受講者数 | 1回目:8名,2回目:15名 |
内容 |
【1回目】 |
1回目:講話![]() |
2回目:講話![]() |
2回目:実習![]() |
【受講者のアンケートから】<抜粋>
講座修了後,2日間参加された新規受講者7名のうち4名の方から,ボランティア登録の申し出がありました。講座を受講してくださったみなさん,誠にありがとうございました。登録されたボランティアのみなさん,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
難病支援ボランティア同士の相互交流を目的に難病支援ボランティア交流会を開催しました。当日はボランティア登録者10名が参加されました。前半はかごしま難病支援ネットワークに所属している患者会から,患者会紹介と患者会が求めるボランティア活動について発表していただきました。後半は患者会の方も含めた交流会を行いました。参加者からは,「患者の方の話が聞けて大変参考になった」,「新しいボランティアの方がたくさんいて,いろいろな意見が出て,大変ためになった」,「みなさんと新たにつながることができてうれしかった。みなさんと活動できるのが楽しみ」などの感想が寄せられました。
平成31年2月18日(月曜日),2月25日(月曜日)にボランティア養成講座を開催しました。当センター開所以来,ボランティア養成講座は鹿児島市にあるハートピアかごしまで開催していましたが,今年度は初めて地域の会場(姶良保健所)で開催しました。当日のプログラム等は以下のとおりです。
日時 | 1回目:平成31年2月18日(月曜日)13時00分~16時00分 2回目:平成31年2月25日(月曜日)10時00分~15時45分 |
場所 | 姶良保健所2階大会議室(霧島市隼人町松永3320-16) |
受講者数 | 1回目:24名,2回目:23名 |
内容 |
【1回目】 |
1回目:講話(1) |
1回目:講話(2)![]() |
2回目:講話![]() |
2回目:実習 |
【受講者のアンケートから】<抜粋>
講座修了後,2日間参加された新規受講者22名のうち21名の方から,ボランティア登録の申し出がありました。講座を受講してくださったみなさん,誠にありがとうございました。登録されたボランティアのみなさん,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
難病支援ボランティア同士の相互交流を目的に難病支援ボランティア交流会を開催しました。当日はボランティア登録者5名が参加され,フォローアップ講座(テーマ「ストレスとのつきあい方について」)と交流会を行いました。交流会では,今後の難病支援ボランティア活動のあり方についての意見交換も行われました。参加者からは,「ボランティア同士,話す機会がなかったので,それぞれが考えていることが聞けてよかった」などの感想が寄せられました。
平成30年2月24日(土曜日)にボランティア養成講座を開催し,6名の方が受講されました。当日のプログラムは以下のとおりです。
1.講話「難病対策と難病相談・支援センターの活動について」県難病相談・支援センター小城京子副所長
2.難病当事者による体験発表(当事者2名)
3.グループワーク(1)「自分のことを知ろう!語り合おう!ボランティアのその前に」
4.講話及び実習「歩行介助・移動介助の基本と支援についての心得」鹿児島県介護実習・普及センター濵田実男氏
5.グループワーク(2)「ボランティアとして,私たちができることとは?」~講座参加者と難病当事者,職員との交流
講話![]() |
体験発表![]() |
講話及び実習![]() |
【受講者のアンケートから】<抜粋>
講座修了後,新規受講された3名のうち2名の方から,ボランティア登録の申し出がありました。講座を受講してくださったみなさん,誠にありがとうございました。登録されたボランティアのみなさん,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
平成29年2月4日に「難病支援ボランティア養成講座」を開催し,11名(新規参加者9名,既登録者2名)が受講しました。当日のプログラムについては以下のとおりです。
【受講者のアンケートから】<抜粋>
講座修了後,新規受講された9名のうち,5名からボランティア登録の申し出があり,難病支援ボランティアの登録者数は,総数32名になりました。受講された皆様,誠にありがとうございました。登録されたボランティアの皆様,今後ともどうぞよろしくお願いします。
さる1月31日に「難病支援ボランティア養成講座」を開催し,8名が受講しました。当日のプログラムについては以下のとおりです。
【受講者のアンケートから】<抜粋>
講座修了後,受講された8名のうち,5名からボランティア登録の申し出があり,難病支援ボランティアの登録者数は,総数27名になりました。受講された皆様,誠にありがとうございました。登録されたボランティアの皆様,今後ともどうぞよろしくお願いします。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください