ホーム > くらし・環境 > 環境政策 > 環境白書 > 平成27年環境白書概要版 > 環境学習
更新日:2016年3月30日
ここから本文です。
また,県教育委員会では,環境学習の在り方について研究,実践を行う研究協力校を指定し,学校の実態や自然のよさを生かした体験的な環境学習を進めました。また,県総合教育センターでは研修講座「環境教育」を開催し,指導者の育成に努めました。各学校においても「総合的な学習の時間」等を活用して,全ての小・中学校で,地域の特色を生かした体験的な環境学習に取り組んだり,各教科等との関連を図った学習を推進するなど,全教育活動の中で環境教育を行っています
県では,かごしま県民交流センター6階「生命(いのち)と環境の学習館」内に事務局を置き,市町村とも連携しながら「こどもエコクラブ」の活動がより広く展開し,さらに充実するよう,支援を行っています。
(クラブ活動の内容)
リサイクル活動,清掃活動,自然観察,水質調査,環境学習会など
クラブ数39会員数2,164
県内各地の環境学習指導に係る有資格者の情報を整理し,県ホームページ上で公開することにより,県民自ら身近な指導者に環境学習会等の講師を依頼することを可能にし,自主的な環境学習の促進を図っています。
人材バンク登録者数87人(平成27年3月末現在)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください