閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 統計情報 > 分野別統計一覧 > 国勢調査 > 平成17年国勢調査 > 平成17年国勢調査結果(第1次基本集計結果)

更新日:2022年3月17日

ここから本文です。

平成17年国勢調査結果(第1次基本集計結果)

鹿児島県の概要

1.総人口
平成17年10月1日現在の本県の総人口は1,753,179人で,前回調査の12年に比べ33,015人,1.8%減少している。

 
2.男女別人口
人口を男女別にみると,男性が819,646人,女性が933,533人で,女性が113,887人多く,人口性比(女性100人に対する男性の数)は,平成12年の88.4から87.8と低下している。

表1県の人口

 

平成17年

平成12年

総数

男性

女性

総数

男性

女性

人口

1,753,179

819,646

933,533

1,786,194

837,979

948,215

前回との増減

(人)

-33,015

-18,333

-14,682

-8,030

-3,001

-5,029

(%)

-1.8

-2.2

-1.5

-0.4

-0.4

-0.5

 
3.年齢別人口
人口を年齢別にみると,15歳未満人口は252,285人(県人口の14.4%),15~64歳人口は1,065,960人(同60.8%),65歳以上人口は434,559人(同24.8%)となっている。これを平成12年と比べると,それぞれ,1.3ポイント低下,0.9ポイント低下,2.2ポイント上昇している。

表2年齢別人口の割合(単位:人)

平成17年

平成12年

総数

15歳未満

15~64歳

65歳以上

総数

15歳未満

15~64歳

65歳以上

1,753,179

252,285

1,065,960

434,559

1,786,194

280,717

1,101,401

403,239

表3年齢別人口の割合(単位:%)

平成17年

平成12年

総数

15歳未満

15~64歳

65歳以上

総数

15歳未満

15~64歳

65歳以上

100.0

14.4

60.8

24.8

100.0

15.7

61.7

22.6

※表2,3における総数には年齢不詳が含まれる。
 
4.市町村別人口
人口を市町村別にみると,鹿児島市が604,367人(県人口の34.5%)で最も多く,次いで薩摩川内市が102,370人(同5.8%),鹿屋市が81,471人(同4.6%)となっており,最も少ないのは三島村の462人(同0.0%)となっている。
前回調査の12年からの5年間で人口が増加したのは8市町で,最も増加率が高いのは姶良町の4.0%増,次いで国分市(2.5%),高尾野町(1.4%)となっている。
また,市町村別に65歳以上人口の割合をみると,笠沙町が46.3%で最も高く,以下,大浦町(43.7%),坊津町(42.2%)と続き,40市町村で30%を越えている。一方,最も低いのは国分市の16.6%で,次に鹿児島市(18.8%),隼人町(21.2%)と続いている。
※市町村名は,平成17年10月1日現在

表4人口の多い市町村,少ない市町村

多い市町村

人口

県人口に占める割合

少ない市町村

人口

県人口に占める割合

1

鹿児島市

604,367

34.5%

1

三島村

462

0.0%

2

薩摩川内市

102,370

5.8%

2

十島村

673

0.0%

3

鹿屋市

81,471

4.6%

3

住用村

1,784

0.1%

表5人口増減割合の高い市町村

 

増加した市町村

増加率

減少した市町村

減少率

1

姶良町

4.0

1

坊津町

-11.7

2

国分市

2.5

2

十島村

-11.0

3

高尾野町

1.4

3

大浦町

-10.5

表665歳以上人口の割合の高い市町村,低い市町村

 

高い市町村

65歳以上人口割合

低い市町村

65歳以上人口割合

1

笠沙町

46.3

1

国分市

16.6

2

大浦町

43.7

2

鹿児島市

18.8

3

坊津町

42.2

3

隼人町

21.2

 
5.配偶関係
15歳以上人口の配偶関係をみると,有配偶率は男性が63.4%,女性が54.3%,未婚率は男性が28.5%,女性が22.1%となっている。
表7配偶関係(注)

平成17年

平成12年

有配偶率

未婚率

有配偶率

未婚率

総数

男性

女性

総数

男性

女性

総数

男性

女性

総数

男性

女性

58.5

63.4

54.3

25.1

28.5

22.1

59.9

64.9

55.6

25.0

28.3

22.1

(注)配偶関係は有配偶,未婚,死別,離別に区分

 
6.外国人
県内に在住する外国人は4,906人で,平成12年に比べ1,281人,35.3%増加している。
 
表8外国人の人口
平成17年

平成12年

総数

男性

女性

総数

男性

女性

4,906

1,327

3,579

3,625

1,290

2,335

 
 
7.世帯数
総世帯数は725,045世帯で,平成12年に比べ8,435世帯,1.2%増加している。
このうち一般世帯数は722,937世帯で,平成12年に比べ8,524世帯,1.2%増加している。また,一般世帯のうち1人世帯は228,495世帯(一般世帯の31.6%)と最も多くなっている。
一般世帯の1世帯当たり人員は平成12年の2.43人から2.35人と減少している。

表9世帯数

 

平成17年

平成12年

世帯数

前回との増減

1世帯当たり人員

世帯数

1世帯当たり人員

増減数

増減率

総世帯

725,045

8,435

1.2

-

716,610

-

 

一般世帯

722,937

8,524

1.2

2.35

714,413

2.43

 

1人世帯

228,495

13,312

6.2

-

215,183

-

施設等の世帯

1,824

241

15.2

-

1,583

-

 
8.世帯の家族類型
世帯の家族類型をみると,核家族世帯(注)は444,204世帯(一般世帯の61.4%)で,このうち夫婦のみの世帯は172,185世帯(同23.8%),夫婦と子どもから成る世帯は206,684世帯(同28.6%)となっている。また,単独世帯は228,495世帯(同31.6%)となっている。
(注)夫婦のみ,夫婦と子ども,男親と子ども,女親と子どもから成る世帯

表10世帯の家族類型

 

平成17年

平成12年

世帯数

前回との増減

一般世帯に占める割合

世帯数

一般世帯に占める割合

増減数

増減率

核家族世帯

444,204

-1,849

-0.4

61.4

446,053

62.4

 

夫婦のみ世帯

172,185

1,246

0.7

23.8

170,939

23.9

夫婦と子ども世帯

206,684

-9,765

-4.5

28.6

216,449

30.3

単独世帯

228,495

13,312

6.2

31.6

215,183

30.1

 
9.65歳以上親族のいる世帯
65歳以上親族のいる一般世帯は286,157世帯(一般世帯の39.6%)で,このうち「一人暮らし高齢者」(65歳以上の単独世帯)は96,567世帯(65歳以上親族のいる一般世帯の33.7%),高齢夫婦世帯(注)は94,873世帯(同33.2%)となっている。
(注)夫が65歳以上,妻が60歳以上の夫婦1組のみの一般世帯

表1165歳以上親族のいる一般世帯

 

平成17年

平成12年

世帯数

前回との増減

割合

世帯数

割合

増減数

増減率

65歳以上親族のいる世帯

286,157

14,573

5.4

(注1)39.6

271,584

(注1)38.0

 

一人暮らし高齢者

96,567

8,025

9.1

(注2)33.7

88,542

(注2)32.6

高齢夫婦世帯

94,873

4,406

4.9

(注2)33.2

90,467

(注2)33.3

(注1)一般世帯に占める割合
(注2)65歳以上親族のいる一般世帯に占める割合
 
10.住居の状態
住居の状態をみると,住宅に住む一般世帯の持ち家率は66.0%で,平成12年に比べ0.9ポイント低下している。また,住宅に住む一般世帯の1世帯当たりの延べ面積は,平成12年の84.8平方メートルから86.1平方メートルと広くなっている。
 
表12住居の状態

 

平成17年

平成12年

持ち家率

1世帯当たり延べ面積

1人当たり延べ面積

持ち家率

1世帯当たり延べ面積

1人当たり延べ面積

66.0

86.1

36.5

66.9

84.8

34.7

統計表(エクセルファイル)

結果概要(PDFファイル)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部統計課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?