閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 統計情報 > 分野別統計一覧 > 経済 > 社会生活基本調査 > 平成23年社会生活基本調査(生活行動に関する結果)

更新日:2022年3月25日

ここから本文です。

平成23年社会生活基本調査(生活行動に関する結果)

用語

行動者数………過去1年間に該当する種類の活動を行った人(10歳以上)の数
行動者率………行動者数の10歳以上人口に占める割合(%)
平均行動日数…行動者について平均した過去1年間の行動日数
 
 

1学習・自己啓発・訓練

「学習・自己啓発・訓練」の行動者数は44万人で,行動者率は29.6%となっている。男女別に見ると行動者数は男性が29.8%,女性が29.5%で,男性が女性より0.3ポイント高くなっている。
行動者率は5年前に比べると,2.0ポイント低下している。これを男女別に見ると,男性が0.9ポイント,女性が2.8ポイント低下している。
年齢階級別に見ると,14歳以下,55歳以上で上昇しており,10~14歳,55~64歳で特に上昇している。一方15~54歳では低下している。(図1-1)
男女別にみると,15~44歳の年齢階級では女性が高く,14歳以下及び45~74歳の年齢階級では男性の方が高くなっている。(図1-2)

 
図1-1
 

図1-2

注)「学習・自己啓発・訓練」は,社会人の職場研修や,児童・生徒・学生が学業(授業,予習,復習)として行うものは除き,クラブ活動や部活は含む。

 

「学習・自己啓発・訓練」の行動者率を種類別にみると,「パソコンなどの情報処理」が10.3%と最も高く,次いで「家政・家事」が7.4%,「芸術・文化」が7.3%などとなっている。これを5年前と比べると,「英語」が1.7ポイント低下,「家政・家事」「芸術・文化」が1.4ポイント低下,「パソコンなどの情報処理」が1.5ポイント上昇,「英語以外の外国語」「介護関係」が0.2ポイント上昇となっている。(図1-3)
男女別にみると,男性は「パソコンなどの情報処理」が14.1%と最も高く,次いで「人文・社会・自然科学」が7.1%,「商業実務・ビジネス関係」が6.8%などとなっている。女性は「家政・家事」が10.2%と最も高く,次いで「芸術・文化」が8.6%,「パソコンなどの情報処理」が6.9%などとなっている。(図1-4)


図1-3

 

図1-4

 

 
 

2ボランティア活動

「ボランティア活動」の行動者数は51万1千人で,行動者率は34.4%となっており,山形県,島根県に続き高い行動者率となっている。
男女別にみると,行動者数は男性が24万6千人,女性が26万5千人となっており,行動者率は男性が35.5%,女性が33.5%で,男性が女性より2.0ポイント高くなっている。
行動者率は5年前と比べると,1.2ポイント上昇している。これを男女別にみると,男性が1.2ポイント上昇,女性が1.3ポイント上昇している。
年齢階級別にみると,35~44歳が43.7%と最も高く,75歳以上が22.3%と最も低くなっている。5年前と比べると,25~64歳,75歳以上で上回っている。(図2-1)
男女別にみると,15~54歳までは女性の方が高く,それ以外では男性の方が高くなっている。(図2-2)

図2-1

 

図2-2

 

 

「ボランティア活動」の行動者率を種類別にみると,「まちづくりのための活動」が19.3%と最も高く,次いで「子共を対象とした活動」が11.6%などとなっている。
これを5年前と比べると,「まちづくりのための活動」が1.5ポイント,「子共を対象とした活動」が5.5ポイント上昇している。(図2-3)
男女別にみると,男性は「まちづくりのための活動」が22.4%と最も高く,次いで「子共を対象とした活動」が10.7%などとなっている。女性も「まちづくりのための活動」が16.5%と最も高く,次いで「子共を対象とした活動」が12.4%などとなっている。(図2-4)
なお,種類別の行動者率では「高齢者を対象とした活動」,「子共を対象とした活動」,「まちづくりのための活動」,「自然や環境を守るための活動」が全国で最も高くなっている。


図2-3

 

図2-4

 

「ボランティア活動の」1年間の行動者数は,「まちづくりのための活動」が28万6千人と最も多く,次いで「子共を対象とした活動」が17万2千人,「自然や環境を守るための活動」が11万8千人などとなっている。
行動者について1年間の平均行動日数をみると,「スポーツ・文化・芸術・学術に関係した活動」が40.3日と最も多く,次いで「高齢者を対象とした活動」が26.6日,「障害者を対象とした活動が22.2日などとなっている。

表

 

「ボランティア活動」の行動者率を形態別にみると,団体等に加入して行っている活動が,加入しないで行っている活動よりも高くなっている。団体等に加入して行っている活動を形態別にみると,「地域社会とのつながりの強い町内会などの組織」に加入して行っている活動が最も高く,次いで「その他の団体」に加入して行っている活動などとなっている。(図2-5)図2-5

 

2-1ボランティア活動の種類別,男女別行動者率(EXCEL:16KB)
2-2ボランティア活動の種類別,年齢階級別行動者率(EXCEL:16KB)
2-3ボランティア活動の種類別,男女別行動者数と平均行動日数(EXCEL:17KB)

2-1ボランティア活動の種類別,男女別行動者率(PDF:15KB)

2-2ボランティア活動の種類別,年齢階級別行動者率(PDF:19KB)
2-3ボランティア活動の種類別,男女別行動者数と平均行動日数(PDF:27KB)

 

3スポーツ

「スポーツ」の行動者数は91万2千人で,行動者率は61.4%となっている。男女別にみると,行動者数は男性が46万人,女性が45万2千人となっており,行動者率は男性が66.4%,女性が57.0%で,男性が女性より9.4ポイント高くなっている。
行動者率は5年前と比べると,5.1ポイント低下している。これを男女別にみると,男性が5.1ポイント低下,女性が5.2ポイント低下している。
年齢階級別にみると,10~14歳が85.7%と最も高く,年齢が高くなるにつれておおむね低下している。5年前と比べると,65歳未満は低下,65歳以上は上昇している。(図3-1)
男女別にみると,全ての年齢階級で男性の方が高くなっており,25歳未満,75歳以上で特に差が大きくなっている。(図3-2)

図3-1

 

図3-2

 

 

「スポーツ」の行動者率を種類別にみると,「ウォーキング・軽い体操」が35.5%と最も高く,次いで「つり」が12.7%などとなっている。これを5年前と比べると,「ウォーキング・軽い体操」が1.4ポイント低下,「ジョギング・マラソン」が0.2ポイント低下,「ボウリング」が9.7ポイント低下などとなっており,ほとんどの種類で低下している。(図3-3)

男女別にみると,男女共に「ウォーキング・軽い体操」が最も高く,男性は「つり」「ジョギング・マラソン」「ゴルフ」,女性は「ボウリング」「器具を使ったトレーニング」「バレーボール」の順となっている。(図3-4)

 

図3-3

 

図3-4

 

3-1「スポーツ」の種類別,男女別行動者率(EXCEL:20KB)
3-2「スポーツ」の種類別,年齢階級別行動者率(EXCEL:18KB)
3-3「スポーツ」の種類別,男女別行動者数及び平均行動日数(EXCEL:20KB)
3-1「スポーツ」の種類別,男女別行動者率(PDF:27KB)
3-2「スポーツ」の種類別,年齢階級別行動者率(PDF:23KB)
3-3「スポーツ」の種類別,男女別行動者数及び平均行動日数(PDF:29KB)

4趣味・娯楽

「趣味・娯楽」の行動者数は119万2千人で,行動者率は80.3%となっている。男女別にみると,行動者数は男性が55万8千人,女性が63万4千人となっており,行動者率は男性が80.6%,女性が80.0%で,男性が女性より0.6ポイント高くなっている。
行動者率は5年前と比べると,2.3ポイント低下している。これを男女別にみると,男性が2.7ポイント低下,女性が2.0ポイント低下している。
年齢階級別にみると,10~14歳が93.3%と最も高く,年齢が高くなるにつれておおむね低下している。5年前と比べると,35~44歳,65~74歳以外の年齢層においては低下している。(図4-1)
男女別にみると,25~74歳の年齢階級では女性の方が高く,それ以外の年齢階級では男性が高くなっている。(図4-2)

図4-1

 

図4-2

 

「趣味・娯楽」の行動者率を種類別にみると,「CDなどによる音楽鑑賞」が41.9%と最も高く,次いで「DVDなどによる映画鑑賞」が36.9%,「趣味としての読書」が32.9%などとなっている。これを5年前と比べると「CDなどによる音楽鑑賞」が6.6ポイント低下,「DVDなどによる映画鑑賞」が3.1ポイント低下などとなっており,ほとんどの種類で低下している。一方,「映画鑑賞」は0.2ポイントと僅かに上昇している。(図4-3)
男女別にみると,男性は「CDなどによる音楽鑑賞」が38.7%最も高く,次いで「DVDなどによる映画鑑賞」が37.1%,「テレビゲーム・パソコンゲーム」が30.9%などとなっている。女性は「CDなどによる音楽鑑賞」が44.7%と最も高く,次いで「趣味としての読書」が37.8%,「DVDなどによる映画鑑賞」が36.8%などとなっている。(図4-4)

 

図4-3

注)行動者率が上位20の「趣味・娯楽」の種類を表章

図4-4

注)行動者率が上位20の「趣味・娯楽」の種類を表章

4-1「趣味・娯楽」の種類別,男女別行動者率(EXCEL:24KB)
4-2「趣味・娯楽」の種類別,年齢階級別行動者率(EXCEL:21KB)
4-3「趣味・娯楽」の種類別,男女別行動者数及び平均行動日数(EXCEL:24KB)
4-1「趣味・娯楽」の種類別,男女別行動者率(PDF:35KB)

4-2「趣味・娯楽」の種類別,年齢階級別行動者率(PDF:42KB)
4-3「趣味・娯楽」の種類別,男女別行動者数及び平均行動日数(PDF:34KB)

5旅行・行楽

「旅行・行楽」の行動者数は99万5千人で,行動者率67.0%となっている。男女別にみると,男性が44万4千人,女性が55万1千人となっており,行動者率は男性が64.2%,女性が69.5%で,女性が男性より5.3ポイント高くなっている。
行動者率は5年前と比べると,3.0ポイント低下している。これを男女別にみると,男性が4.7ポイント低下,女性が1.5ポイント低下している。
年齢階級別にみると,10~14歳が84.1%と最も高く,15~24歳で67.7%と大きく低下するが,25~34歳で79.2%と上昇し,35歳以降は年齢が高くなるにつれて低下している。(図5-1)
男女別にみると,65~74歳を除く全ての年齢階級で女性の方が高くなっている。(図5-2)

図5-1

 

図5-2

 

「旅行・行楽」の行動者率を種類別にみると,「行楽(日帰り)」が52.3%,観光旅行では国内が36.2%,海外が2.4%となっている。これを平成18年と比べると,「観光旅行(国内)」が1.8ポイント低下,「行楽(日帰り)」が2.9ポイント低下などとなっており,全ての種類で低下している(図5-3)
男女別にみると,国内及び海外の「業務出張・研修・その他」を除き,全ての種類で女性の方が高くなっている。(図5-4)

図5-4

 

図5-5

5-1旅行・行楽の種類別,男女別行動者率(EXCEL:18KB)
5-2旅行・行楽の年齢階級別行動者率(EXCEL:18KB)
5-3旅行・行楽の種類別,男女別行動者数(EXCEL:18KB)

5-1旅行・行楽の種類別,男女別行動者率(PDF:22KB)
5-2旅行・行楽の年齢階級別行動者率(PDF:17KB)
5-3旅行・行楽の種類別,男女別行動者数(PDF:16KB)

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部統計課

電話番号:099-286-2482

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?