閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年3月2日

ここから本文です。

横山盆踊(よこやまぼんおどり)

成立は室町時代といわれ、種子島盆踊の本流をふまえながら、江戸時代の「阿久根千代女」悲恋物語に関連した歌と踊りが加わり、特徴的な踊りになっています。寛永5年(1628年)、宮崎県高岡の地頭比志島国隆(島津藩家老)は、悪政を理由に種子島に遠島となりました。国隆の愛妾阿久根千代女は、後を追って種子島に渡り、二人は横山に住みました。しかし翌年、国隆は切腹を命じられ、千代女も殉死しました。横山の人々は二人の死を悼み、特に千代女の節婦としての心情を偲んで、歌と踊りを奉納するようになりました。

踊りは、七夕飾りを持った「チョウ」役が、中央を三度回ると踊りが始まります。男役はカムキという面で顔を覆い、女役は花笠を被って踊ります。カムキは、清浄な霊に人の不浄な息がかからないための覆いであり、同時に踊り手自身が精霊でもあります。霊への畏敬を込めた全体的に静かでゆかしい踊りです。

【問い合わせ先】西之表市教育委員会社会教育課(0997-23-3215)

公開日時

7月第2日曜日

公開場所

横山神社(よこやまじんじゃ)(西之表市西之表5351-1)

開催風景

横山1

横山2

横山3

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?