ホーム > かごしまキッズサイト > かごしまの歴史を学ぼう! > 古墳・遺跡
ここから本文です。
鹿児島県には古くから人が住んでいたことが分かっています。一番古いといわれているのが種子島(たねがしま)の立切遺跡(たちきりいせき)と横峯遺跡(よこみねいせき)で、約3万年前の生活跡(あと)が見つかっています。
霧島(きりしま)市の上野原(うえのはら)には、約9,500年前の縄文(じょうもん)時代初めの、日本最古・最大規模(きぼ)の定住集落跡(あと)があります。竪穴住居(たてあなじゅうきょ)、集石、連結土坑(れんけつどこう)、土坑(どこう)、道跡(みちあと)など多数の遺構(いこう)が見つかっています。連結土坑(れんけつどこう)では肉の薫製(くんせい)が作られていたようです。
縄文(じょうもん)時代が弥生(やよい)時代より古いということを証明(しょうめい)したのが指宿(いぶすき)市の橋牟礼川遺跡(はしむれがわいせき)です。大正時代に発掘(はっくつ)が行われ、火山灰層(かざんばいそう)の上から弥生式(やよいしき)土器、下から縄文式(じょうもんしき)土器が見つかったことで、初めて縄文(じょうもん)時代の方が古いことが分かりました。同じ場所から、縄文(じょうもん)と弥生(やよい)の土器が出土するのは珍しく(めずらしく)、それだけ昔から生活しやすい場所であったと思われます。
大崎(おおさき)町の横瀬(よこせ)にある古墳(こふん)時代中期の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。全長132メートル、後円部の直径72メートル、高さは10.5メートルもあります。県内では東串良(ひがしくしら)町にある唐仁大塚一号墳(とうじんおおつかいちごうふん)に次いで2番目に大きい古墳(こふん)で、5世紀後半に作られました。志布志湾(しぶしわん)沿岸(えんがん)には、巨大(きょだい)な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が多く集まっています。
種子島(たねがしま)の南種子(みなみたね)町の太平洋に面した砂丘(さきゅう)で見つかった、弥生(やよい)時代後期から古墳(こふん)時代後期にかけての集団墓地(しゅうだんぼち)の遺跡(いせき)です。いろいろな貝製品(せいひん)で飾られた(かざられた)人々が埋葬(まいそう)されていました。総数4万4,000個に及ぶ貝製品(せいひん)が出土し、注目を集めています。
写真提供:鹿児島県歴史資料センター黎明館
徳之島(とくのしま)の伊仙(いせん)町にある、陶器(とうき)を作っていた古い窯(かま)の跡(あと)です。東西1.5キロメートル、南北800メートルの範囲(はんい)に、100基(き)ほどの窯跡(かまあと)が眠って(ねむって)いると考えられています。
出土した壺(つぼ)や瓶(びん)、鉢(はち)、水差しなどの生産年代は11世紀後半から14世紀前半で、その流通範囲(はんい)は琉球(りゅうきゅう)列島全域(ぜんいき)から九州南部の南北1,200キロメートルにも及びます。
沖永良部島(おきのえらぶじま)の知名(ちな)町にある縄文(じょうもん)時代後期から弥生(やよい)時代当初の集落跡(あと)です。琉球(りゅうきゅう)石灰石(せっかいせき)を壁(かべ)に組み上げた、南西諸島(しょとう)独特(どくとく)の竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や貝塚(かいづか)などが発見されました。保存(ほぞん)状態(じょうたい)もとても良く、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)の構造(こうぞう)や出土する石器、装身具(そうしんぐ)からは、当時の生活の様子を知ることができます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください