閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ここから本文です。

日本初

かごしまから日本全国へ

鹿児島県から日本全国へと広まり、歴史に大きな影響(えいきょう)を与えた(あたえた)2つのできごとを紹介(しょうかい)します。

鉄砲(てっぽう)の伝来

天文12(1543)年、種子島(たねがしま)の門倉岬(かどくらみさき)に漂着(ひょうちゃく)した中国船に乗っていたポルトガル人により、日本に初めて鉄砲(てっぽう)が伝わりました。

島主の種子島時堯(たねがしまときたか)は、現在(げんざい)のお金で約1億円(およそ2,000両)という大金を払って(はらって)2丁を購入(こうにゅう)し、それをもとに鉄砲(てっぽう)を作らせました。やがて鉄砲(てっぽう)は日本中へと伝わっていきました。

そのころの日本は室町時代で、足利幕府(あしかがばくふ)の力は弱く、戦国大名(せんごくだいみょう)たちによる戦(いくさ)が多くありました。大きな破壊(はかい)力を持つ鉄砲(てっぽう)は、それまで刀や槍(やり)などが主な武器(ぶき)だった戦(いくさ)のスタイルを大きく変えていきました。

キリスト教の伝来

鉄砲(てっぽう)伝来から6年後の天文18(1549)年、イエズス会の宣教師(せんきょうし)フランシスコ=ザビエルの一行がキリスト教の布教(ふきょう)のため、鹿児島市の稲荷川(いなりがわ)河口(かこう)付近に上陸しました。島津(しまづ)家の第15代当主、島津貴久(しまづたかひさ)の許可(きょか)を得て、日本で初めての布教(ふきょう)活動を鹿児島からスタートさせ、大分県や山口県などへも出向いて積極的に布教(ふきょう)活動を行いました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?