ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > サツマイモ基腐病対策に関する情報 > サツマイモ基腐病とは
更新日:2022年6月9日
ここから本文です。
本県のさつまいもは,全国1位の生産量を誇り,でん粉用,焼酎用,青果用など幅広く利用され,畑作における重要な作物です。
サツマイモ基腐病は,本県では平成30年度に初めて確認され,年々被害面積が拡大しており,その対策は重要な課題となっています。
糸状菌(Plenodomus destruens Harter(カビ))
柄子殻 | 胞子(α胞子) |
ヒルガオ科植物(サツマイモ,アサガオなど)
地際の茎が黒変し,茎葉は黄色や紫色に変色し次第にしおれる。
茎葉が繁茂する時期には茎が黒~黒褐色に変色し地上部が枯死する。
枯死株の塊根は,主になり首から腐敗する。
発病部の柄子殻内に多数の胞子を形成し,雨水等で胞子が拡散し蔓延する。
サツマイモ基腐病の症状 |
サツマイモ基腐病の伝染環 |
1)基腐病は,病原菌に感染した塊根(種イモ)と,感染した苗で圃場内に侵入する。
2)前作に基腐病が発生した圃場では,罹病残渣中で病原菌が生き残り,定植苗が残渣と接触することによっても感染する。
3)本圃での最初の発生は定植1か月後頃から見られ,定植苗の生育が悪く,全体が黄色や赤色などに変色している。また,株の基部が暗褐色~黒色になっている。この時期の発病株は,少ない圃場では10aあたり数株程度であるが,前作多発生圃場ではその後継続的に増加する場合が多い。
4)発病株には多くの胞子が形成される。この胞子は,風雨や圃場の湛水により移動し,周辺の健全株の茎に感染するため,畝および畝間に沿って発生が拡大する。
5)栽培中期は地上部の生育が盛んなため,圃場を一見しただけでは発生に気づきにくい。
6)しかし,8月下旬には茎葉の黄変の急速な拡大,10月には多くの株で枯死症状が見られる。
7)地際の茎基部が感染・発病すると,そこから地下部の茎,藷梗,塊根へと病徴が進展し時間の経過とともに塊根は,なり首側から褐色~暗褐色に腐敗する。
8)圃場の罹病残渣は,次作の土壌由来の一次伝染源となる。
9)見かけ上健全な感染塊根が種いもに利用されると,苗への一次伝染源となる。
※「生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)令和3年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」より」引用
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください