閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 商工業 > 経営支援 > 鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点事業について

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点事業について

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点事業について

内企業に対して,販路拡大や新規事業の創出といった"攻めの経営"への転換と,それに必要な「プロフェッショナル人材(都市圏等の大企業において,事業の企画運営等に実績を有する人材)」の確保を支援し,都市圏等から本県への即戦力人材の還流と,これらの人材を活用した企業の経営革新を促進することによって,地域に新たな質の高い雇用("ひと"と"しごと"の好循環)を創出します。

拠点の機能(プロ人材採用までの流れ)

1業訪問,経営者との面談

  • 企業の現状や経営課題について話し合いを重ね,目指すビジョンを実現するための道筋をともに考えます。
  • 必要とする人材ニーズを把握し,明確化します。
  • 企業と共同作業で企業情報(ニーズ)シートを作成します。

2登録人材紹介事業者への取り次ぎ

  • 拠点は登録人材紹介事業者に企業情報シートを提供します。
  • 登録人材紹介事業者は人材を紹介する意思を拠点に回答し(エントリー),当該求人を登録します。

3材マッチング

  • 登録人材紹介事業者は求人企業の人材ニーズに適合する求職者を求人企業に紹介します。
  • 拠点は人材採用に向けて,照会・面接が円滑に進むようサポートします。

4材の採用

  • 求人企業と人材,並びに登録人材紹介事業者との間で雇用契約を締結します。

5用後のフォローアップ

  • 拠点は人材が企業で活躍できるよう,企業・人材双方をフォローアップします。

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点ホームページ→https://www.kagopro.jp/(外部サイトへリンク)

副業・兼業人材の活用について

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点では,常勤雇用におけるプロフェッショナル人材のマッチングだけでなく,副業・兼業の形態での外部人材を活用し,経営課題の解決に取り組む中小企業のマッチング支援も実施しております。

近年,経済・社会環境の変化により事業転換やテレワーク導入等が進む中,副業・兼業促進の流れが加速しています。

都市圏の大企業等に勤務するエキスパートを人材紹介会社経由でマッチングし,リモートワークや年数回の現地勤務により仕事を進められます。

当該拠点の支援を受けて県外のプロフェッショナル人材を副業・兼業人材として採用した場合,これらの人材が就業場所を訪れるために要する費用(交通費,宿泊費)を支給する県内企業等を支援する制度「地域外副業・兼業人材活用促進事業補助金」を設けています。

また,令和7年度から過去に副業・兼業人材の活用を行ったことのない企業に対して,当該拠点を通じて副業・兼業人材を採用した場合,紹介手数料,報酬,移動費(交通費,宿泊費)を支給する制度「副業・兼業人材活用促進事業」を新たに設けております。

細につきましては下記ホームページをご確認ください。

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点(副業・兼業)ホームページ
https://www.kagopro.jp/fukugyou/(外部サイトへリンク)

地域外副業・兼業人材活用促進事業補助金ホームページ
https://www.pref.kagoshima.jp/af23/jinzai/purojin-fukugyou.html

副業・兼業人材活用促進事業補助金ホームページ
https://www.pref.kagoshima.jp/af23/jinzai/projinzai3.html

鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点の概要

<所在地>鹿児島市城山町1番24号県中小企業会館4階(かごしま産業支援センター内)

<業務時間>8時30分~17時00分

<連絡先>TEL:099-219-9277FAX:099-219-9266

<Eメール>projinzai@kisc.or.jp

<鹿児島産業支援センターURL>https://www.kisc.or.jp/(外部サイトへリンク)

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部産業人材確保・移住促進課

電話番号:099-286-2990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版