更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
自動車に係る構造・機能・各種制御技術などを修得し,一般的な点検・整備から故障診断修理技術まで対応できるエンジニアを育成します。
(令和8年度の入校生からは上記の内容に加えて,建設機械や農業機械分野の油圧機構についても訓練を行います。)
乗用車やハイブリッド車はもちろん,トラックや2輪,建設機械や農業機械まで幅広い車両についての整備技術の習得及び,就職支援に力を入れています。
1年時は,基本的な工具の使い方から自動車に関する基礎及び各種資格の取得などを行っています。
取得資格:技能講習4種(ガス溶接,玉掛,小型移動式クレーン,フォークリフト)
特別教育5種(アーク溶接,タイヤ空気充てん,クレーン運転,研削砥石,電気自動車整備)
4月:整備工具の使い方
5月:溶接実習(ガス・アーク)
6月:タイヤ空気充てん(特別教育)
6~7月:エンジン分解実習(乗用車・トラック)
7月:エンジン測定実習
8月:ミッション分解実習
8月:移動式クレーン(技能講習)
9月:フォークリフト(技能講習)
10月:2輪実習
11月:ブレーキ実習
12月:アライメント測定
1~2月:点検作業
2年時は自動車の不具合箇所を特定するトラブルシュートや,診断機などの応用技術,就職に向けての実践的な実習作業をおこなっていきます。
主な取得資格:中古自動車査定士,2級自動車整備士
4~5月ブレーキ実習(トラック・乗用車)
5月:トラック足回り分解
6月:ステアリング分解実習
7月:板金塗装実習
9~11月:オシロスコープ実習
9~11月:配線図を使用した故障診断
9~11月:電装部品の故障診断
9~11月:エンジン不具合修理
12~1月:点検,車検作業
1月:測定実習,検査機器活用
2~3月:就職先に応じた技術指導
企業と連携した技術講習会(1,2年生共通)
修了による資格取得 |
修了による受験資格 |
在校中の受験指導 |
技能士補 (技能照査合格者) |
2級自動車整備士試験(実技試験免除) 職業訓練指導員試験(2級自動車整備士合格後) 2級技能検定受験資格(建設機械整備) 特定自主検査検査員(上記技能検定合格者等) |
特別教育(研削砥石,アーク溶接,タイヤの空気充てん,低圧電気取扱,クレーン運転業務) 技能講習(ガス溶接,玉掛け,小型移動式クレーン,フォークリフト運転,※車両系建設機械運転)※労働基準協会等が実施する技能講習を受講 査定士(小型車) |
区分 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
|||
受験者 |
合格者 |
受験者 |
合格者 |
受験者 |
合格者 |
|
2級ガソリン |
12 |
11 |
17 |
17 |
5 |
5 |
2級ジーゼル |
12 |
10 |
17 |
17 |
5 |
5 |
2級シャシ |
12 |
12 |
17 |
17 |
5 |
5 |
鹿児島トヨタ自動車(株),鹿児島日産自動車(株),鹿児島トヨペット(株),南九州スバル自動車(株),鹿児島ダイハツ販売(株),(株)スズキ自販鹿児島,(株)ホンダモビリティ九州,(株)ホンダさつま,トヨタカローラ鹿児島(株),(株)南九州マツダ,南九州日野自動車(株),ロジネクスト九州(株),三菱ふそうバストラック(株),いすゞ自動車九州(株),UDトラックス(株),(株)バイク館イエローハット,他
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください