閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害福祉全般 > 介護職員等によるたんの吸引等の実施について > 令和4年度喀痰吸引等研修事業第三号研修(特定の者対象)の開催について

更新日:2023年1月4日

ここから本文です。

令和4年度喀痰吸引等研修事業第三号研修(特定の者対象)の開催について

令和4年度介護職員等による喀痰吸引等研修事業第三号研修(特定の者対象)

では介護職員等(介護福祉士,保育士等を含む。)による喀痰吸引等がより安全に提供されるよう,適切に喀痰吸引等の行為を行うことができる介護職員等を養成することを目的に,下記のとおり研修会を実施しますので,お申し込みください。
詳しくは令和4年度開催要項(PDF:87KB)を御覧ください。

第一号研修及び第二号研修(不特定多数の者対象)についてはこちらを御確認ください。

実地研修受講者数の制限

研修種別:実地研修の受講については,受講要件以外に,次の受講者数制限があります。

  1. 受講申込者数は,原則として,事業所等(※1)ごとに,利用者(※2)1人当たり4人までとします。
  2. 利用者の特定行為の変更に伴う受講の申込についても同様です。
  3. 従事者(※3)の退職等に伴う受講申込については,利用者1人当たりの従事者数が4人に不足する場合,不足する人数の受講を認めます(退職等によっても,利用者1人当たりの従事者数が4人を超過している場合は,原則として受講を認めません。)。
  4. 事業所等において,利用者1人当たり4人を超えて受講する必要がある場合は,理由書を作成の上,障害福祉課と協議してください。

1「事業所等」・・・受講を希望する介護職員等が勤務する事業所等
※2「利用者」・・・事業所等のサービス対象者である重度障害者など喀痰吸引等を必要とする者
※3「従事者」・・・認定特定行為業務従事者

【連絡先】
障害福祉課療育支援係
鹿児島市鴨池新町10-1
TEL:099-286-2744
FAX:099-286-5558
E-mail:s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp

【理由書】
Word形式(WORD:47KB)
PDF形式(PDF:55KB)

開催日程など

「基本研修」

  開催日時 会場 定員 備考
第1回

令和4年6月18日(土曜日),6月19日(日曜日)

時間:10時~17時(受付:9時30分~)

(※)10分以上遅刻された場合には受講できませんので,ご留意ください。

鹿児島県庁行政庁舎6階大会議室 30名

受講費用負担金:1,300円(テキスト代)

120円切手を貼付したA4封筒1枚(事業所ごと)

研修当日に徴収します。

第2回

令和4年8月20日(土曜日),8月21日(日曜日)

時間:10時~17時(受付:9時30分~)

(※)10分以上遅刻された場合には受講できませんので,ご留意ください。

天城町(徳之島)

天城町防災センター

30名

受講費用負担金:1,300円(テキスト代)

120円切手を貼付したA4封筒1枚(事業所ごと)

研修当日に徴収します。

第3回

令和5年1月21日(土曜日),1月22日(日曜日)

(※)時間:10時~17時(受付:9時30分~)

(※)10分以上遅刻された場合には受講できませんので,ご留意ください。

鹿児島県庁行政庁舎6階大会議室 30名

受講費用負担金:1,300円(テキスト代)

120円切手を貼付したA4封筒1枚(事業所ごと)

研修当日に徴収します。

「実地研修」

随時実施。ただし,研修実施機関において,利用者・指導看護師との調整ができ実施可能と認められた者に限る。

【実地研修の申込みから研修実施までの流れ】

(1)事業所から県障害福祉課へ実地研修申込書等を提出

(2)県障害福祉課から研修実施機関へ実地研修申込書等を送付

(3)研修実施機関において指導看護師を選定の上,研修の実施について調整

(4)調整終了後,研修を実施

詳しくは開催要項及び下記受講要件を御確認ください。

実地研修指導料については,開催要項をご確認ください。

対象者

鹿児島県内の指定居宅介護事業所等,保育園等,障害者(児)サービス事業所等にて勤務しており,特定の者に対して喀痰吸引等を実施する又は今後喀痰吸引等を実施することが予想される介護職員等(介護福祉士,保育士等含む。)(以下,介護職員等とする。)

受講要件

基本研修

鹿児島県内に勤務している介護職員等のうち,以下の条件を全て満たす者

(1)受講を希望する介護職員等が勤務する事業所等のサービス対象者として,ALS等の重度障害者など喀痰吸引等を必要とする者(以下「利用者」という。)が現にいること。

(注)事業として複数の利用者に複数の介護職員がケアを行うことが想定される介護保険施設や障害福祉サービスの入所系サービス,グループホーム等の居住系サービス及び通所系サービスの介護職員については,原則として「不特定多数」の研修の対象となる。

(2)利用者に対して,医師の指示書(実地指導において介護職員等による喀痰吸引等が可能かどうかについての医師の文書による指示)があること。

(3)利用者又は利用者の家族から,研修受講にあたっての同意書の提出があること。

(4)基本研修(講義・シミュレーター演習)の全課程に出席できること。

(5)基本研修(講義・シミュレーター演習)の終了後に実施する筆記試験(所要時間30分)を受けられること。

(注)筆記試験は,総得点の9割以上が合格であり,合格できなかった者は,実地研修を受講できない。(追試あり)

(注)「実地研修受講者数の制限」に留意すること。

(※)鹿児島県内における指定訪問介護事業所,指定居宅介護事業所等に勤務しており,現在,在宅のALS等の進行性疾患の難病患者を担当している,又は今後担当する可能性がある介護職員についても,基本研修の受講は可能ですが,受講申込者多数の場合,上記条件を全て満たす者を優先します。

実地研修

基本研修を修了した介護職員等(有効期限内の者に限る。(※))のうち,それぞれ以下の条件を全て満たす者

(1)受講を希望する介護職員等が勤務する事業所等のサービス対象者として,利用者が現にいること。

(2)利用者に対して,医師の指示書(実地指導において介護職員等による喀痰吸引等が可能かどうかについての医師の文書による指示)があること。

(3)利用者又は利用者の家族から,研修受講にあたっての同意書の提出があること。

(※)この基本研修の有効期限は当該年度を含む3年間である。3年間の間に関係医療機関からの直接指導又は日本ALS協会鹿児島県支部が定期的に行っている「家族以外の介護者のための喀痰吸引等講習会」を受講していない者は,再度基本研修から受講する必要がある。

(※)実地研修を受ける際には,1年以内に基本研修または,日本ALS協会鹿児島県支部が定期的に行っている「家族以外の介護者のための喀痰吸引等講習会」を受講している必要がある。

【家族以外の介護者のための喀痰吸引等講習会】

【令和4年度】家族以外の介護者のための喀痰吸引等講習会開催日程(PDF:243KB)

申込方法

(1)申込書類

申込書類名 ダウンロード(Word形式またはPDF形式のいずれかを選択してください。) 備考
基本研修申込書(別紙1) 基本研修申込書(別紙1)(WORD:49KB) 基本研修申込書(別紙1)(PDF:103KB) 「基本研修」の場合
実地研修申込書(別紙2) 実地研修申込書(別紙2)(WORD:58KB)

実地研修申込書(別紙2)(PDF:162KB)

「実地研修」の場合
研修実施同意書(別紙3) 研修実施同意書(別紙3)(WORD:33KB) 研修実施同意書(別紙3)(PDF:51KB) 「実地研修」の場合
主治医指示書(別紙4) 主治医指示書(別紙4)(WORD:39KB) 主治医指示書(別紙4)(PDF:59KB) 「実地研修」の場合

(注1)主治医指示書については,「特定行為に係る指示」欄の空欄が見受けられるので,必ず医師に記載してもらってください。また,同一利用者について過去に主治医指示書を徴取している場合も,新年度研修分として新たに主治医指示書を徴収してください。

(注2)研修実施同意書,主治医指示書は申込書と同時に提出してください。

(注3)基本研修申込みの際,実地研修の受講予定もある場合は,「実地研修申込書(別紙2)」,「研修実施同意書(別紙3)」,「主治医の指示書(別紙4)」も併せて提出してください。

(2)申込期限

各研修開催日の1週間前まで。

各研修ごとに定員になり次第締め切りますので,あらかじめ御了承願います。

(3)申込方法

送・FAX・電子メール(「実地研修の受講者数の制限」に該当する場合は,障害福祉課との協議が終了してから申し込みください。)

(4)申込先・お問合せ先

鹿児島県くらし保健福祉部障害福祉課療育支援係
住所:鹿児島市鴨池新町10番1号(〒890-8577)
電話:099-286-2744
FAX:099-286-5558
Email:s-ryouiku@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

くらし保健福祉部障害福祉課

電話番号:099-286-2744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?