閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2012年5月23日

ここから本文です。

桜島の大噴火

1914(大正3)年1月12日,午前10時ごろ,まず桜島引の平付近で,ついで鍋山付近で爆発が起こり,高さ7千メートルに及ぶ大噴煙を上げ,噴煙は遠くカムチャツカ半島まで届いたといわれています。
また,流れ出た溶岩は烏島を埋没させ,瀬戸海峡が埋められ,桜島はこの時初めて大隅半島と陸続きになりました。流れ出た溶岩の量は,30億トンともいわれています。
焼けたり,埋まったりした家は1万2千戸に及びました。積もった灰は深い所で3メートル近くもありました。このため,1万6千名ほどが桜島からの移住を余儀なくさせられました。
 
大正3年の桜島大噴火の写真

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

歴史・美術センター黎明館学芸課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?